• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

希土類金属水素化物の秩序-無秩序転移の探索に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17740239
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 物性Ⅱ
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

町田 晃彦  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究職 (70354983)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード物性実験 / 水素 / 放射線、X線、粒子線 / 高圧 / 希土類金属水素化物 / 高圧力 / 放射光X線回折 / 構造相転移 / 絶縁体-金属転移
研究概要

1.放射光X線回折実験
ダイヤモンドアンビルセル中で高密度水素流体と直接反応させて作製したイットリウム3水素化物について高圧下X線回折実験を行った。低圧hexagonal相と高圧cubic相との中間状態(11GPaから22GPa)の構造に焦点を当て、その構造変化の過程を詳細に調べた。これまでに行った研究から中間状態の構造は低圧相と高圧相の二相共存状態ではないことを明らかにしている。そこでイットリウム金属面の積層周期、積層シーケンスを変化させた数種類の長周期積層構造モデルで回折パターンのシミュレーションを行い、実験結果を再現する構造モデルの探索を行った。その結果、14.0GPaの回折パターンは27層の金属面で構成されるユニットセルの菱面体構造(27R)モデルでよく再現できることを明らかにした。また異なる圧力点17.9GPaでは、14.0GPaの27R構造とは異なる積層シーケンスを持つ27R構造が最も実験結果をよく再現する。このような長周期積層構造は母体金属では出現しないため、金属格子間に侵入した水素原子がその形成に関係していると考えられる。このように常温高圧下ではイットリウム3水素化物の金属格子はhexagonal相-cubic相の中間状態においても秩序相を形成している。このとき水素原子も秩序配列をしているかどうかは実験的に明らかにすることは出来なかった。しかしながら得られた構造モデルでは水素原子位置の競合が実現する可能性があるため、秩序配列した金属格子中で水素原子の無秩序化が起こっている可能性がある。
2.高温用ダイヤモンドアンビルセルの作製
高温実験用として製作してもらったダイヤモンドアンビルセルのテストを行った。材質としたインコネルがダイヤモンドアンビルセル材料としては軟らかく、現状のデザインではあまり高圧までかけられないため、新たなデザインを考案している。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] X-ray diffraction investigation of the hexagonal-fcc structural transition in yttrium trihydride under hydrostatic pressure2006

    • 著者名/発表者名
      A.Machida, A.Ohmura, T.Watanuki, T.Ikeda, K.Aoki, S.Nakano, K.Takemura
    • 雑誌名

      Solid State Communications 138・9

      ページ: 436-440

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi