• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光電子顕微鏡を用いた不均一クラスター系のマイクロスペクトロスコピー

研究課題

研究課題/領域番号 17740242
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 物性Ⅱ
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

久保田 正人  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 助手 (10370074)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード放射光 / 強相関電子系 / 光電子顕微鏡 / 薄膜 / マイクロスペクトロスコピ / 磁気円2色性 / La1-xSrxMnO3薄膜 / 磁気ドメイン / マイクロスペクトロスコピー
研究概要

実用化が期待されているトンネル磁気抵抗(tunnehng magnetoresistance ; TMR)素材のMn酸化物を、実際のテストデバイスサイズと同様の大きさにパターン微細加工した、薄膜試料の磁気ドメイン観察を放射光光電子顕微鏡を用いて行った。形状は、5ミクロン×5ミクロン、5ミクロン×10ミクロン、5ミクロン×20ミクロンの大きさの薄膜を用意した。縦と横の長さのアスペクト比を変えることにより、磁気ドメインの形成に関係する形状異方性の大きさを変えることが可能である。またMn薄膜は、ステップ・テラス構造を取っていてるので、ステップ方向に一軸異方性が働いている。
左右円偏光の放射光を用いてMn元素のL吸収端近傍での磁気円2色性の実験を行うことにより、磁気モーメントのイメージング像を得た。磁場をステップに平行に印加し、ゼロ磁場に戻した後にはシングルドメインが生じた。一方、ステップに対して垂直方向に磁場印加後には、マルチドメインが観測された。これらの結果は、ステップによる一軸異方性と形状異方性の競合が原因でステップ基板特有の磁区が生じ、TMR効果が理論予想よりも低減している事をを示唆している。
また、関連実験として、強相関電子系層状ペロブスカイト型Mn酸化物La_<2-2x>Sr_<1+2x>Mn_2O_7の単結晶を用いて、光電子顕微鏡観察を行った。放射光の偏光依存性により、ストライプ状の特異な格子ひずみが生じていることを明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Observation of step-induced magnetic domain formation in Lal-xSrxMnO3thin films by photoelectron emission microscopy2006

    • 著者名/発表者名
      T.Taniuchi, H.Kumigashira, M.Oshima, T.Wakita, T.Yokoya, M.Kubota, K.Ono, H.Akinaga, M.Lippmaa, M.Kawasaki, H.Koinuma
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 89

      ページ: 112505-112505

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi