• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

厳密に解ける模型による量子デンスコーディングと情報の回復

研究課題

研究課題/領域番号 17740249
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 数理物理・物性基礎
研究機関筑波大学

研究代表者

北島 佐知子  筑波大学, 大学院数理物質科学研究科, 研究員 (70334571)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードディコヒーレンス / 緩和現象 / エンタングルメント / ディコヒーレンスの抑制 / 量子デンスコーディング / コヒーレンスの回復 / 通信路容量 / エントロピー
研究概要

厳密に解ける量子模型であるボソン検出器(BD)模型、Coleman-Hepp模型を量子情報系に適用し、そのコヒーレンス消失と回復のダイナミクスを論じた。CH模型では、注目系である入射粒子スピン系が、検出装置系とよばれるN個のスピン列からなる環境から影響をうけることによってコヒーレンスが消失する過程を厳密に扱った。このとき、相互作用の強さを表すパラメーター、環境系であるスピン列の初期状態について、ある条件下ではコヒーレンスは保たれたまま、すなわち、入射粒子スピン系は自由な運動を行うことを示した。そして、この条件を満たさない場合には相互作用によって時間発展とともにコヒーレンスが減少するため、その影響を抑制するために、外部パルス印加の方法論を導入した。パルス法によるディコヒーレンス抑制のメカニズムの詳細を明らかにした後、この方法を適切に利用することによって注目系と環境の相互作用が打ち消される過程を論じた。
さらに、BD模型、CH模型ともに、2つのスピンによるもつれあい状態の一方を入射粒子スピン系とみなして同様な議論を行い、スピン変数の期待値の時間発展、注目系の初期状態をもとにフィデリティの時間発展を求め、外部パルス法が効率よく相互作用効果を抑えることが示した。そして、環境との相互作用および外部パルス法がエンタングルメントに及ぼす影響を調べるため、コンカレンスやEntanglement of Fomationの定式化を行い、コヒーレンスの減少とともにエンタングルメントが弱まり、また、外部パルス法によってその抑制が行われることを示した。これらの模型を量子デンスコーディング過程と量子テレポーテーション過程のダイナミクスを扱うように拡張し、古典情報伝送や量子状態伝送の効率に与える影響を忠実度によって評価した。
これらの研究成果については、日本物理学会において口頭発表が行われ、また、査読付論文として発表、および発表予定である。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Rigorous quantum treatment of dynamical coherence recovery2007

    • 著者名/発表者名
      S.Kitajima, M.Ban, T.Arimitsu, F.Shibata
    • 雑誌名

      Journal of Physics B 40

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi