• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数値シミュレーションと地震波インバージョンによる地震の不均質階層構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17740288
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 固体地球惑星物理学
研究機関東京大学

研究代表者

井出 哲  東京大学, 大学院・理学系研究科, 講師 (90292713)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード数値シミュレーション / インバージョン / 地震 / スケーリング / ゆっくり地震 / パークフィールド地震 / スロー地震 / 新潟県中越地震 / 南アフリカ金鉱山 / マルチスケール / 中越地震
研究概要

地震は大きくスケールを変えて成長する破壊過程である。その成長過程の詳細と支配法則・条件を数値シミュレーションによる破壊過程の複雑性の研究と実際のデータを用いた震源過程の解析を用いて解明するのが本研究の目的である。
本年度はまず2004年新潟県中越地震のマルチスケールインバージョンのまとめをJ. Geophysical Research誌にて発表した。昨年予備解析を行った2004年パークフィールド地震について本解析となるマルチスケールインバージョンを行いモデルを作成した。中越地震とパークフィールド地震は異なるふるまいをすることがわかった。この結果は現在出版準備中である。一方数値シミュレーションは2次元の複雑な断層面上の破壊シミュレーションについての研究をまとめてEarth Planet and Space誌にて発表した。同様の計算に時間発展を組み込み長い時間について行う方法について開発を行っているがまだ完成にはいたっていない。また地震の始まりの特徴的周波数と最終サイズの関係について解析表現を求めることができた。この研究は論文にまとめ、現在出版準備中である。
昨年度の研究で発見したゆっくり地震のスケール則をNature誌にて発表した。本年度はさらにこのスケール法則に基づいて予測される中規模サイズの地震を広帯域地震データから探した。その結果、紀伊半島において該当する現象の波形を発見することができた。さらにこの現象では地震モーメントと地震エネルギーの関数形がほとんど一致することを示した。現在論文をまとめ出版準備中である。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Development of Multiscale Slip Inversion Method and Its Application to the 2004 Mid-Niigata Prefecture Earthquake2007

    • 著者名/発表者名
      Uchide, T. and S. Ide
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research 112

      ページ: 6313-6313

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A scaling law for slow earthquakes2007

    • 著者名/発表者名
      Ide, S., G. C. Beroza, D. R. Shelly & T. Uchide
    • 雑誌名

      Nature 447

      ページ: 76-79

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamic rupture propagation on a 2D fault with fractal frictional properties2007

    • 著者名/発表者名
      Ide, S.
    • 雑誌名

      Earth Planets Space 59

      ページ: 1099-1109

    • NAID

      10024499995

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mechanism of deep low frequency earthquakes : Further evidence that deep non-volcanic tremor is generated by shear slip on the plate interface2007

    • 著者名/発表者名
      Ide, S., D.R.Shelly, G.C.Beroza
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters 34

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Stress drops and radiated seismic energies of microearthquakes in a South African gold mine2007

    • 著者名/発表者名
      Yamada, T., J.J.Mori, S.Ide, R.E.Abercrombie, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research 112

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Non-volcanic tremor and low-frequency earthquake swarms2007

    • 著者名/発表者名
      Shelly, D.R., G.C.Beroza, S.Ide
    • 雑誌名

      Nature 446

      ページ: 305-307

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of Multiscale Slip Inversion Method and Its Application to the 2004 Mid-Niigata Prefecture Earthquake2007

    • 著者名/発表者名
      Uchide, T., S.Ide
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A scaling law for slow earthquakes2007

    • 著者名/発表者名
      Ide, S., G.C.Beroza, D.R.Shelly, T.Uchide
    • 雑誌名

      Nature (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Low-frequency earthquakes in Shikoku, Japan and their relationship to episodic tremor and slip2006

    • 著者名/発表者名
      Shelly, D.R., G.C.Beroza, S.Ide, S.Nakamula
    • 雑誌名

      Nature 442

      ページ: 188-191

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Earthquakes as multiscale dynamic rupture with heterogeneous fracture surface energy2005

    • 著者名/発表者名
      Ide S, H.Aochi
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research 110

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] Diffusional Earthquakes: A New Scaling Law from Tremor to Silent Earthquakes2007

    • 著者名/発表者名
      Ide, S., T. Uchide, G. C. Beroza & D. R. Shelly
    • 学会等名
      Seismological Society of America
    • 発表場所
      米国ハワイ州コナ
    • 年月日
      2007-04-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi