• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マグマ溜りの深さがカルデラ形状に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 17740292
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 固体地球惑星物理学
研究機関東海大学

研究代表者

楠本 成寿  東海大学, 海洋学部, 助教授 (50338761)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2006年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2005年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワードカルデラ形状 / マグマ溜り / 猪牟田カルデラ / マグマ溜りの深さ / 解析解 / 地質学的問題への応用 / 火山 / 火山物理学 / カルデラ / 弾性定数
研究概要

マグマ溜りの深さとカルデラ径の解析解を猪牟田カルデラ(大分県)に適用し、モデルの有用性と限界を考察した。
猪牟田カルデラは、耶馬溪火砕流および今市火砕流の噴出源であり、安山岩質地殻で形成された漏斗型埋没カルデラである。このカルデラは地下7〜12kmにマグマ溜りをもち、カルデラ壁の断層傾斜角はおよそ60°であることが、地質学的見地から推定されている(Kamata, 1989, Bull.Volcanol.)。ここでKamata (1989)は、第四紀西南日本弧で漏斗型カルデラを形成したマグマ溜りの深さは6〜10kmの間に分布することに着目し、深さ7〜12kmのマグマ溜りを推定している。実際、Aramaki (1971)は、入戸火砕流を噴出したマグマ溜りの深さを7〜10kmと推定している。
昨年度の研究で得られた解析解より、環状断層の傾斜角が60°である場合、マグマ溜りの深さ(d)と半径(a)の比(a/d)は0.55となる。安山岩質地殻のポアソン比を0.20、内部摩擦角を30°と仮定すると、マグマ溜りの深さとカルデラ半径(r_c)の間にd=0.89r_cという関係式が成り立つ。この式に猪牟田カルデラの半径r_c=4.5kmを代入するとd=4kmを得る。また、a/d=0.55よりa=0.55dが得られ、マグマ溜りの半径(a=2.2km)が推定される。このモデルが正しいかどうかを確かめるため、入戸火砕流の噴出源である姶良カルデラのマグマ溜りの深さを推定したところ、d=8.5kmを得た。この値はAramaki (1971)と調和的である。
以上より、猪牟田カルデラは深さ4km、半径2.2kmのマグマ溜りが崩壊して形成されたカルデラであり、弾塑性理論に基づく本モデルが地質学的な問題にも適用できることが示された。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 重力異常からみた活断層・地震断層・地殻変動2006

    • 著者名/発表者名
      井上直人
    • 雑誌名

      月刊地球/号外 54

      ページ: 233-238

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Caldera geometry determined by the depth of the magma chamber.2005

    • 著者名/発表者名
      Shigekazu Kusumoto
    • 雑誌名

      Earth Planets Space 57

    • NAID

      130003781087

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 富士山周辺の精密相対重力測定2005

    • 著者名/発表者名
      里村 幹夫
    • 雑誌名

      静岡大学地球科学研究報告 32

      ページ: 25-30

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi