• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジア砂漠におけるダストの乱流・対流による輸送過程の微細数値解析

研究課題

研究課題/領域番号 17740304
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関東京工業大学

研究代表者

竹見 哲也  東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 講師 (10314361)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードダスト / 乱流 / 大気境界層 / 砂漠 / 黄砂 / 非静力学モデル / LES / 対流
研究概要

本研究は、東アジア砂漠域における鉱物性エアロゾル(ダスト)の地表面からの放出と鉛直輸送に果たす乱流や対流の力学的な役割を数値モデルにより解明することを目的としている。用いる数値モデルは、非静力学雲モデルにダストの放出・輸送過程を組み込んだものであり、乱流混合過程のモデリング手法としてラージエディシミュレーション(LES)モデルを用い、高解像度の数値シミュレーションを行う。解析にあたっては、風送ダスト研究計画ADECにより取得された現地観測データおよび気象庁GPVデータを利用する。
前年度の実績をもとに、格子幅100mの高解像度で晴天時の対流境界層および積雲の発達過程についてLESを行った。LESを実施することにより、格子幅以上のスケールの乱流過程は直接計算できるため、高解像度の計算結果を前年度実施した比較的粗い解像度(500m)での数値シミュレーションと比較してみると、対流境界層および積雲の物理過程についてより詳細に表現することができた。境界層の発達がよりスムーズに再現され、より現実的な計算結果が得られた。ダストは、午前の時間帯には乾燥対流により境界層内で混合され、午後の時間帯には積雲により自由対流圏へと間欠的に輸送される様子が示され、乱流過程の重要性が明らかとなった。以上の数値シミュレーション結果を1年間分の現地観測データのうちで晴天条件の場合のものと比較した。
研究成果は国内外の学会・ワークショップなどで発表を行い、また学術雑誌の原著論文としてまとめた。観測データの比較のために情報通信研究機構の研究グループと共同で作業を進め議論を深め、その成果は学術雑誌の論文として投稿準備中の段階にある。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Role of boundary layer and cumulus convection on dust emission and transport over a midlatitude desert area2006

    • 著者名/発表者名
      Takemi, T., M.Yasui, J.Zhou, L.Liu
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research Vol. 111

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] High-resolution mesoscale simulations on the role of shallow and deep convection on dust emission and transport in a desert area2006

    • 著者名/発表者名
      Takemi, T.
    • 雑誌名

      The 12th Conference on Cloud Physics, American Meteorological Society

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 砂漠域における乾燥・湿潤対流とダスト輸送の高解像度数値シミュレーション2006

    • 著者名/発表者名
      竹見哲也, 石川裕彦
    • 雑誌名

      日本気象学会2006年度春季大会講演予稿集 Vol. 89

    • NAID

      110007601238

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Toward an eddy-resolving simulation of moist convection2006

    • 著者名/発表者名
      Takemi, T.
    • 雑誌名

      The International Workshop on High-Resolution & Cloud Modeling

      ページ: 15-15

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Modeling Study of Diurnally Varying Convective Boundary Layer and Dust Transport over Desert Regions2005

    • 著者名/発表者名
      Takemi, T., M.Yasui, J.Zhou, L.Liu
    • 雑誌名

      Scientific Online Journal of the Atmosphere Vol.1

      ページ: 157-160

    • NAID

      130004940837

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The Role of Boundary-Layer and Cumulus Convection on Dust Emission, Mixing, and Transport Over Desert Regions2005

    • 著者名/発表者名
      Takemi, T., M.Yasui
    • 雑誌名

      Eos Trans.AGU Vol.86, No.52

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 砂漠域における境界層対流とダスト輸送の格子解像度依存性2005

    • 著者名/発表者名
      竹見哲也
    • 雑誌名

      日本気象学会2005年度秋季大会講演予稿集 Vol.88

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The Role of Boundary-Layer and Cumulus Convection on Dust Emission and Transport over a Midlatitude Desert Area

    • 著者名/発表者名
      Takemi, T., M.Yasui, J.Zhou, L.Liu
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research (掲載決定)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi