• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱帯域上部対流圏及び下部成層圏における鉛直流と物質輸送の関連

研究課題

研究課題/領域番号 17740310
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関京都大学

研究代表者

山本 真之  京都大学, 生存圏研究所, 助手 (90346073)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードウインドプロファイラー / ライダー / エアロゾル / 巻雲 / 熱帯 / 対流圏 / 成層圏 / 鉛直流
研究概要

本研究ではインドネシア・スマトラ島の赤道大気観測所(南緯0.2度、東経100.32度、海抜高度1865m)に設置されたVHF帯ウインドプロファイラー(Equatorial Atmosphere Radarまたは赤道大気レーダー;以下EAR)の鉛直流観測データ、European Centre for Medium-Range Weather Forecasts(ECMWF)による高分解能(鉛直60層・水平分解能約0.35度)Operational Analysisから得られた温度場や水平風場のデータ、ライダーで観測されたエアロゾル・巻雲の観測データ、気球(ラジオゾンデ)による温度データを用いて上部対流圏及び下部成層圏における鉛直流変動と物質輸送との関連を調べた。EARにおいて、鉛直方向にのみビームを集中的に指向し信号対雑音比を向上させることで鉛直流を良い精度で観測する観測モードを開発し、上部対流圏における鉛直流のデータ取得率を向上させた。上記の鉛直流観測データを用いて総観規模(1000kmスケール)の活発な対流システムが存在する際に対流圏中層に継続的な5cm/s程度の上昇流が存在する一方で、熱帯対流圏界遷移層(Tropical Tropopause Layer ; TTL)と呼ばれる高度14-17kmの領域には下降流域が存在し、その下降流が対流総観規模のシステム風下側の温位面勾配により説明し得ることを査読付き国際学術誌(Radio Science誌)に発表した。また10分以下の短いスケールの鉛直流変動と物質輸送との関連について詳細に調べた。本研究で得られた観測データをさらに解析することにより、大気中の物質輸送を決定する重要な物理量である鉛直流と物質輸送の関連のさらなる解明が期待される。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Vertical wind observation in the tropical upper troposphere by VHF wind profiler -A case study-2007

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, M.K.
    • 雑誌名

      Radio Science 42(印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Observational study on westerly wind burst over Sumatra, Indonesia by the equatorial atmosphere radar - A case study during the first CPEA campaign -2006

    • 著者名/発表者名
      T.H.Seto, M.K.Yamamoto, H.Hashiguchi, S.Fukao, M.Abo, T.Kozu, M.Kudsy
    • 雑誌名

      Journal of the Meteorological Society of Japan 84(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi