• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インドシナ半島における気温逆転層の変動と雨季開始メカニズムの関係

研究課題

研究課題/領域番号 17740311
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

荻野 慎也  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究センター, 研究員 (80324937)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード温度逆転層 / モンスーン / オンセット / 東南アジア / インドシナ半島 / 大気安定度
研究概要

インドシナ半島はアジアモンスーン域の中で最も早く雨期が始まる地域である。これが何故か、を解明することはアジアモンスーン研究の中でも重要な課題の一つである。本研究では、これまでほとんど着目されて来なかった温度逆転層(以下、逆転層と略記)の役割に着目してこの課題に取り組む。そのために、下の2つを行う。
(1)逆転層の季節変動に伴う熱力学的収支の実態把握、およびエアロゾル・雲との相互作用システムの理解
(2)現実の熱力学的収支を再現する鉛直1次元時間発展モデルの構築と数値実験に基づく逆転層の役割の理解
本年度は主として、冬季インドシナ半島における逆転層と雲、対流活動の相互作用系の生成過程を明らかにするため、ベトナム・ハノイでのこれまでの集中観測データなどを用いて熱収支解析を行なった。その結果、逆転層生成消滅の仕組みと、それがより広域の場と密接に関係していることが明らかとなった。
逆転層の強度は季節内の時間スケール(2週間程度)で顕著に変動する。熱収支解析によると、逆転層の生成は逆転層下層への北からの寒気移流により起こる。この北からの移流はコールドサージとして知られているシベリア高気圧からの寒気吹き出しである。より南方の場を見ると、逆転層の生成は赤道インドネシア域の対流強化と同期している。このような逆転層生成と結びついた広域循環の維持機構は、シベリアからのコールドサージ(下層冷却)に伴う上層の放射冷却が、赤道での上昇流を補償するインドシナでの下降流に伴う断熱加熱とバランスする、という形で理解できる。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Characteristics of particle size distributions in the tropical tropopause based on optical particle counter and lidar measurements2007

    • 著者名/発表者名
      S.Iwasaki
    • 雑誌名

      Atmospheric Chemistry and Physics Discussions 7

      ページ: 1595-1622

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Validation of Aura/MLS water vapor by balloon borne cryogenic frostpoint hygrometer measurements2007

    • 著者名/発表者名
      H.Vomel
    • 雑誌名

      J.Geophys.Res. (submitted)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Lower-stratospheric and upper-tropospheric disturbances observed by radiosondes over Thailand during January 20002006

    • 著者名/発表者名
      S.-Y.Ogino
    • 雑誌名

      J.Atmos.Sci. 63

      ページ: 3437-3447

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Climatological description of seasonal variations in lower-tropospheric temperature inversion layers over the Indochina Peninsula2006

    • 著者名/発表者名
      Masato I.Nodzu
    • 雑誌名

      J.Climate 19

      ページ: 3307-3319

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Seasonal and interannual variations of temperature in tropical tropopause layer (TTL) over Indonesia based on operational rawinsonde data during 1992-19992006

    • 著者名/発表者名
      N.O.Hashiguchi
    • 雑誌名

      J.Geophys.Res. 111

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Lower-stratospheric and upper-tropospheric disturbances observed by radiosondes over Thailand during January 20002006

    • 著者名/発表者名
      S.-Y.Ogino
    • 雑誌名

      J.Atmos.Sci. (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Climatological description of seasonal variations in lower-tropospheric temperature inversion layers over the Indochina Peninsula2006

    • 著者名/発表者名
      Masato I.Nodzu
    • 雑誌名

      J.Climate (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Seasonal and interannual variations of temperature in tropical tropopause laver (TIL) over Indonesia based on operational rawinsonde data during 1992-19992006

    • 著者名/発表者名
      N.O.Hashiguchi
    • 雑誌名

      J.Geophys.Res. (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi