• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

AGCMを用いた金星大気波動の数値実験と解析

研究課題

研究課題/領域番号 17740313
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関九州大学

研究代表者

山本 勝  九州大学, 応用力学研究所, 准教授 (10314551)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード惑星流体力学 / 大気大循環 / 大気波動 / 金星 / 金星大気 / スーパーローテーション
研究概要

Venus-1ike AGCMを用いて,超回転や大気波動の自転傾斜角依存性を調べた(Yamamoto and Takahashi 2007, GRL).金星条件では,自転傾斜角が大きくなるにつれて超回転が弱くなる.自転傾斜角が小さい場合,Gieraschメカニズムにより,効率よく角運動量が上方輸送され,100 m/s程度の高速超回転が形成維持される.また,数万日周期の変動も見られる.自転傾斜角を10度から20度に大きくするにつれて,超回転は小さくなる.さらに,自転傾斜角を増大させると,超回転は小さくなり,20m/s程度の値に漸近する.このパラメーター領域では,加熱域の季節変化に対応して,東西流や子午面循環も大きく季節変化するが,数万日の長周期変動はほとんど見られなくなる.この場合,冬至や夏至で角運動量上方輸送効率が落ちるので,超回転が弱くなる.これまで,自転速度や南北加熱差が金星超回転の重要なパラメーターであると思われていたが,自転傾斜角も非常に重要であることがわかった.
惑星スケール波が金星中層大気大循環に及ぼす役割や雲加熱に対する大循環や波動のsensitivityを調べるために,金星中層大気GCMも開発した(Yamamoto and Takahashi 2007, EPS).赤道域のスーパーローテーションは潮汐波によって維持されるが,中層大気全体の角運動量収支に関しては子午面循環による角運動量上方輸送と波による下降輸送によって維持される。つまり,雲層上端赤道域の局所的な角運動量バランスに関しては潮汐波による加速(潮汐説)が重要であるが,中層大気全体では子午面循環による角運動量鉛直輸送(ギーラッシ説)が重要であった.

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] A parametric study of superrotation of Venus-like planets: Effects of obliquity and period of planetary rotation2008

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto・Takahashi
    • 雑誌名

      Theoretical and Applied Mechanics Japan 56

      ページ: 335-341

    • NAID

      130004463645

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A parametric study of atmospheric superrotation on Venus-like planets:effects of oblique angle of planetary rotation axis2007

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto・Takahashi
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters 34

      ページ: 1010292007030220-1010292007030220

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Simulations of superrotation using a GCM for Venus' middle atmosphere2007

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto・Takahashi
    • 雑誌名

      Earth Planets Space 59

      ページ: 971-979

    • NAID

      10024499568

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Are geostrophic and quasigeostrophic approximations valid in Venus' differential superrotation?2006

    • 著者名/発表者名
      Masaru Yamamoto, Hiroshi Tanaka
    • 雑誌名

      Geophysical and Astrophysical Fluid Dynamics 100巻・3号

      ページ: 185-195

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] An aerosol transport model based on a two-moment microphysical parameterization in the Venus middle atmosphere : Model description and preliminary experiments2006

    • 著者名/発表者名
      Masaru Yamamoto, Masaaki Takahashi
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research 111巻

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Stationary and slowly propagating waves in a Venus-like AGCM : Roles of topography in Venus' atmospheric dynamics2006

    • 著者名/発表者名
      Masaru Yamamoto, Masaaki Takahashi
    • 雑誌名

      Theoretical and Applied Mechanics Japan 55巻

      ページ: 201-207

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Superrotation maintained by meridional circulation and waves in a Venus-like AGCM2006

    • 著者名/発表者名
      Masaru Yamamoto, Masaaki Takahashi
    • 雑誌名

      Journal of the Atmospheric Sciences 63巻12号

      ページ: 3296-3314

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Venus-like AGCMの中の定在波2006

    • 著者名/発表者名
      山本勝, 高橋正明
    • 雑誌名

      第55回理論応用力学講演会講演論文集 55

      ページ: 589-590

    • NAID

      130005020449

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 金星型AGCMを用いた超回転の惑星軌道要素依存性の研究2007

    • 著者名/発表者名
      山本勝, 高橋正明
    • 学会等名
      日本気象学会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2007-10-15
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] A Parametric Study of General Circulation of Venus-like Atmosphere2007

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto・Takahashi
    • 学会等名
      Venus dynamics workshop
    • 発表場所
      IGPP/UCLA, USA
    • 年月日
      2007-08-30
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi