• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大型短波レーダー観測綱を用いた中間圏温度グローバルマップの導出

研究課題

研究課題/領域番号 17740323
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 超高層物理学
研究機関電気通信大学

研究代表者

細川 敬祐  電気通信大学, 電気通信学部, 助教 (80361830)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード超高層大気 / 中層大気 / リモートセンシング / 中間圏
研究概要

昨年度・一昨年度に、設備備品費によって導入した観測データ蓄積用ハードディスクと解析用ワークステーションを用いて、11年間(1995-2005年)の全ての大型短波レーダー網(Super Dual Auroral Radar Network:SuperDARN)の観測データをもちいた極域夏季中間圏レーダーエコー(Polar Mesosphere Summer Echoes:PMSE)の出現頻度の見積もりを行った。その結果、PMSE発生頻度の緯度分布を再現することができ、緯度が高いところほど、PMSEの出現頻度が高いということが示された。また、北半球と南半球でPMSEの出現頻度を比較したところ、北半球のほうが南半球よりも高い頻度でPMSEが発生しているということが明らかになった。昨年度までは、南極昭和基地のレーダーデータと北半球アイスランドレーダーのデータを比較しただけであったが、今年度実施した全レーダーのデータを用いた解析でも、同様の傾向が再現され、PMSE発生頻度の南北差が確かに存在することがしめされた。これまでに得られた結果を、2007年5月に、グリーンランドで開かれたGreenland Space Science Symposiumにおける招待講演で発表し、グローバルなレーダー観測網をもちいて、PMSEの発生頻度を広域にマップ化することの意義を広くアピールすることができた。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Extraction of polar mesosphere summer echoes from SuperDARN data2005

    • 著者名/発表者名
      K.Hosokawa他
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters 32・12

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] An interhemispheric comparison of Polar Mesosphere Summer Echoes (PMSE) as detected with conjugate SuperDARN radars2007

    • 著者名/発表者名
      K. Hosokawa 他6名
    • 学会等名
      Greenland Space Science Symposium
    • 発表場所
      カンゲルススアーク
    • 年月日
      2007-05-08
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi