研究概要 |
二枚貝類・腹足類・頭足類について,貝殻真珠層のアラゴナイト結晶の結晶方位を電子顕微鏡-電子後方散乱回折装置(SEM-EBSD)によって測定した。その結果,二枚貝のウグイスガイ類とサンカクガイおよび頭足類のオウムガイではa,b軸の配向性が高かったのに対して,二枚貝の原鰓類とイノセラムス及び腹足類についてはa,bはランダムな方向を向いていた。また,二枚貝のイシガイ類はそれらの中間的な特徴を示し,a,b軸に弱い配向性が認められた。また,高いa,b軸配向性を示すものの中でも,真珠層の外層直下ではa,b軸の配向性が比較的弱いことがわかった。a,b軸配向性の高い二枚貝類では真珠構造は概してシート状の構造を呈するが,a,b軸のそろいが悪い外層直下では真珠構造は巻貝やアンモナイトのような柱状の様相を呈する。シート状の真珠構造の形成過程においては,同じ"層準"内の結晶同士の幾何学的選別作用が顕著であるために成長縁方向にb軸が向いているものが選別されやすいのに対して,柱状の真珠構造は真珠結晶の柱の間の幾何学的選別が卓越するために結晶方位による選別が起こらないと考えれば,上記の結果をよく説明できる。なお,絶滅二枚貝であるイノセラムス類は,従来はウグイスガイ類に分類されてきたものの,近年,むしろ原鰓類に近縁であるという"異説"が提唱されているが,本研究の結果は奇しくもこの"異説"と調和的となった。 また,結晶方位のマッピング結果を直感的にわかりやすく色分けして表示するプログラムEATPANを開発・公表した。本研究以外の研究にも広く利用できるのではないかと思われる。
|