• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地球規模の二酸化炭素循環システムにおける地球深部物質の役割

研究課題

研究課題/領域番号 17740349
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関金沢大学

研究代表者

森下 知晃  金沢大学, 自然科学研究科, 助手 (80334746)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード二酸化炭素 / かんらん岩 / 変成岩 / 微量元素 / 炭酸塩鉱物 / 流体 / マントル物質 / 微量元素測定 / LA-ICPMS分析 / 海洋底 / 変成作用 / 変質作用 / カンラン石
研究概要

本研究は,地球上の二酸化炭素循環を理解するために,地球深部起源岩石中に炭酸塩鉱物などの形で固定される二酸化炭素成分とそれをモニターするために二酸化炭素成分と同時に固定される元素を明らかにすることを目的に行なわれた.
まず,(1)海洋底に直接露出している地球深部起源岩石,(2)糸魚川-青海地域の変成岩,(3)構造運動によって地球深部岩石が露出した北海道幌満かんらん岩体に対して特に検討した.元素モニターを行なうために,炭酸塩鉱物や通常の造岩鉱物中の微量元素成分を金沢大学設置のLA-ICPMSを用いて測定する方法の開発を行なった.そして,これらの方法を利用して,測定を行なった.
1のサンプルに関しては,光学顕微鏡観察,電子顕微鏡観察により,炭酸塩鉱物の産状,種類によって2ステージある事を明らかにし,それぞれの微量元素の特徴としては,Sr, Uに関して大きなシンクとなる可能性があるが,その他の元素についてはほとんど含まれていない事を明らかにした(投稿準備中).また,ある種の岩石の微量元素パターンに特殊な特徴があることを指摘し,その特徴はこの岩石が流体の影響を受けているためであることを指摘した(文献1,Nakamura et al.,2007) 2のサンプルに関しては,炭素を多く含む試料を含めて,構成鉱物の微量元素の特徴を明らかにし,これまで知られていない特殊な化学的特徴を持つ流体が関与していること,その発生メカニズムについて議論した(文献3,Morishita et al.,2007,Island Arc).3のサンプルに関しては,二酸化炭素ではないが,ほとんど微量元素を含まない流体が付加したことを明らかにした(文献2,Morishita et al.,2007,Lithos).

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] Discovery of lanthanide tetrad effect in an oceanic plagiogranite from an Ocean Core Complex at the Central Indian Ridge 25°S.2007

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, K., Morishita, T., Chang, Q., Neo, N., Kumagai, H.
    • 雑誌名

      Geochemical Journal (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Occurrence and chemical composition of amphiboles and related minerals in corundum-bearing mafic rock form the Horoman Peridotite Complex, Japan.2007

    • 著者名/発表者名
      Morishita, T., Arai, S., Ishida, Y.
    • 雑誌名

      Lithos (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Trace element compositions of jadeite (± omphacite in jadeitites from the Itoigawa-Ohmi district, Japan : implications for fluid processes in subduction zones.2007

    • 著者名/発表者名
      Morishita, T., Arai, S., Ishida, Y.
    • 雑誌名

      Island Arc 16

      ページ: 40-56

    • NAID

      10026605035

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Podiform chromitites in lherzolite-dominated mantle section of the Isabela ophiolite, Philippines2006

    • 著者名/発表者名
      T.Morishita, E.S.Andal, S.Arai, Y.Ishida
    • 雑誌名

      Island Arc 15

      ページ: 84-101

    • NAID

      10019591956

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 石川県南部地域の第三紀流紋岩(医王山累層)中に産する暗色珪質脈の岩石学的特徴2006

    • 著者名/発表者名
      森下知晃ほか(他12名)
    • 雑誌名

      地質学雑誌 (印刷中)

    • NAID

      110004734735

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Noble gases in the Finero Phlogopite-Peridotites, Western Italian Alps2005

    • 著者名/発表者名
      T.Matsumoto, T.Morishita (他5名)
    • 雑誌名

      Earth and Planetary Science Letters 238

      ページ: 130-45

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Occcurrence and chemical composition of barian feldspars in a jadeitite from the Itoigawa-Ohmi district in the Renge high-P/T type metamorphic belt, Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Tomoaki Morishita
    • 雑誌名

      Mineralogical Magazine 69

      ページ: 39-51

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Simultaneous determination of multiple trace element compositions in thin (<30μm) layers of BCR-2G by 193 nm ArF excimer laser ablation-ICP-MS : implications for matrix effect and element fractionation on quantitative analysis2005

    • 著者名/発表者名
      T.Morishita, S.Arai, Y.Ishida
    • 雑誌名

      Geochemical Journal 39

      ページ: 327-340

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Determination of multiple trace element compositions in thin (<30μm) layers of NIST SRM 614 and 616 using laser ablation ICP-MS2005

    • 著者名/発表者名
      T.Morishita, S.Arai, Y.Ishida, M.Shirasaka
    • 雑誌名

      Geostandards and Geoanalytical Research 29

      ページ: 107-122

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi