• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

X線ラマン散乱測定による二酸化ケイ素の局所構造解析とフォノン分散関係の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17740352
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関岡山大学

研究代表者

福井 宏之  岡山大学, 地球物質科学研究センター, 特別契約職員(助手) (90397901)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードX線ラマン散乱 / 非弾性散乱 / 放射光 / 二酸化ケイ素 / 結晶 / ガラス / 高圧 / 水
研究概要

本年度は、二酸化ケイ素の結晶(コーサイトおよびクリストバライト)を試料としたケイ素・酸素のX線吸収端エネルギーに対応するX線ラマンバンドの測定を常温常圧条件の下で行った。さらに、ダイヤモンドアンビルセルを用いた高圧下でのX線ラマン散乱測定を行った。この測定ではシリカガラスを試料とし、端近傍のスペクトル構造の変化を観察することにより、シリカガラスの構造の圧力変化について調べた。これにより、まず酸素原子の局所構造に変化が起こり、その後ケイ素原子の局所構造が変化していくという圧縮機構を示唆する結果を得た。
さらに第一原理によるスペクトル計算にも取り組み、密度汎関数法を用いたバンド計算により実験結果をよく再現することができた。実験結果との比較により、酸素原子の局所構造の変化は、ケイ素-酸素-ケイ素の結合角の減少であることが予測された。
X線ラマン散乱によるフォノンの分散関係の決定は、現段階では非常に困難であることがわかった。コンプトン散乱や多重散乱によるバックグラウンドが大きいことと、現状の放射光施設の強度では限られた時間内に十分な強度が得られなかったことが原因となり、X線ラマンバンドの広域構造を定量的に解析することが困難であるためである。今後のX線の更なる高輝度化と分光計の改善によって、実行すべきであると考える。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Electronic bonding transition in compressed SiO_2 glass2007

    • 著者名/発表者名
      Lin, J.F., Fukui, H.他
    • 雑誌名

      Physical Review B 75

      ページ: 12201-12201

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Cation order and hydrogen bonding of high-pressure phases in the Al_2O_3-SiO_2-H_2O system : An NMR and Raman study2006

    • 著者名/発表者名
      X.Xue, M.Kanzaki, H.Fukui, E.Ito, T.Hashimoto
    • 雑誌名

      American Mineralogist 91

      ページ: 850-850

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi