• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

赤外自由電子レーザーを利用した振動前期解離過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17750019
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 物理化学
研究機関独立行政法人理化学研究所 (2006)
東京理科大学 (2005)

研究代表者

小城 吉寛  独立行政法人理化学研究所, 鈴木化学反応研究室, 基礎科学特別研究員 (60339108)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード自由電子レーザー / アンモニア / ヨウ化メチル / 共鳴多光子イオン化 / 振動励起
研究概要

1.アンモニア分子の振動励起
NH_3分子について,赤外自由電子レーザー(FEL)を照射した際の主確な振動励起効率を見積もる実験を行った.ν_2モードに共鳴する952cm^<-1>のFELをNH_3のパルス分子線に照射し,多光子共鳴イオン化(REMPI)法で励起効率を測定したところ,最大30%にも達することが明らかとなった.このような高励起効率を実現できたことは,アンモニア+二原子分子の系で振動前期解離実験を遂行することが有望であろうことを示唆する結果となった.
2.ヨウ化メチル分子の振動励起
CD_3I分子の振動励起を行い,励起効率,段階的多光子吸収の可否,および振動励起による解離経路の操作について検討する実験を行った.CD_3I分子に紫外光(波長約280nm)を照射すると,(A)CD_3I+hν→CD_3+I^*(^2P_<1/2>)ならびに(B)CD_3I+hν→CD_3+I(^2P_<3/2>),の光解離反応が誘起され,FELを入射しない場合,2つの解離チャンネルのうち(A)が支配的である.FEL光によって基底状態で基準振動(具体的にはν_2モード952cm^<-1>ならびにν_5モード1049cm^<-1>)を励起し,解離生成物であるCD_3ラジカルまたはI原子をREMPI法で検出した.この結果,(A)(B)の分岐比を20-30%変化させることが可能であり,入射するFEL波長に依存してその変化が大きく異なることが明らかとなった.この分岐比はFEL光とUV光との偏光面の関係やUV光の周波数など多くのパラメータに依存しており,現在までに反応機構の詳細を理解するに至っていない.生成物の速度・角度分布を同時測定するなどより多くの情報を抽出できるような実験が必要であることを示唆している.

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Far infrared stimulated emission from the 8s and 8f Rydberg states of NO2007

    • 著者名/発表者名
      Y.Ogi
    • 雑誌名

      Chem. Phys. Lett. (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Laser induced amplified spontaneous emission from the B^2П, L^П, and I^2Σ^+ valence states of NO2007

    • 著者名/発表者名
      Yayoi Otabe
    • 雑誌名

      Spectrochim. Acta Part A (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Decay dynamics of the long-range H ^1-Σ_g^+ state of D_2 and H_2 : Experiment and theory2006

    • 著者名/発表者名
      Stephen C. Ross
    • 雑誌名

      J. Chem. Phys. 125

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Vibrational excitation of the ν_2 mode of NH_3 by infrared free electron laser2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Ogi
    • 雑誌名

      Chem.Phys.Lett. 421

      ページ: 96-100

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Fluorescence Lifetimes of the O^1Σ_g^+,P^1Σ_g^+,R^1Π_g, and S^1Δ_g States of H_22005

    • 著者名/発表者名
      H.Aita
    • 雑誌名

      J.Mol.Spectrosc. 232

      ページ: 315-322

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Fluorescence Lifetimes of the P^1Σ_g^+,R^1Π_g, and S^1Δ_g States of D_22005

    • 著者名/発表者名
      H.Aita
    • 雑誌名

      J.Mol.Spectrosc. 234

      ページ: 99-105

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi