• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

最適化紫外極短パルス光を用いたコヒーレント核運動の観測と制御

研究課題

研究課題/領域番号 17750026
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 物理化学
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

竹内 佐年  独立行政法人理化学研究所, 田原分子分光研究室, 先任研究員 (50280582)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード極短パルス / スペクトル位相 / 位相変調 / SPIDER / 時間分解分光 / ポンプ・プローブ法
研究概要

本年度は、光化学過程の位相変調実験に必要な位相変調紫外パルス光を発生させるため、これまでに準備した位相変調器をもちいて紫外極短パルスのスペクトル位相を定量的に設定、制御し、その結果を周波数領域の干渉を利用したSPIDER法を用いて確認する実験をすすめた。定量的な位相変調を行うためには、変調素子である石英板の傾斜角とそれを制御するピエゾ素子に印加する電圧との間の関係を正確に知る必要がある。このため、石英板にレーザー光を当てその反射角を測定する方法で傾斜角-電圧特性を評価し、それを多項式表示した場合の係数を全48素子について各々求めた。実験は再生増幅したチタンサファイアレーザーで励起した非同軸光パラメトリック増幅器の出力を第2高調波に変換し、発生した紫外パルス光(波長360nm、パルス幅20fs)を用いて行った。周期的なスペクトル位相に対応する電圧パターンを印加し、SPIDER法で位相の変化分を測定したところ、同じ周期をもつスペクトル位相パターンが確認された。この結果は、本変調器をもちいて紫外パルス光のスペクトル位相を定量的に変調できていること、および、その位相構造をSPIDER法により正確に観測できていることを示しており、これまで困難とされていた紫外光の直接的な位相変調を実用的なレベルで実現できたといえる。現在、この位相変調された極短紫外パルス光をもちいて反応分子を光励起し、これにより生じるコヒーレントな分子振動(核波束運動)が光位相に応じて変化するかどうかを目標に実験をさらに続けている。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Observation of nuclear wavepacket motion of reacting excited states in solution2006

    • 著者名/発表者名
      T.Tahara, S.Takeuchi, K.Ishii
    • 雑誌名

      Journal of Chinese Chemical Society 53

      ページ: 181-189

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A 35-fs time-resolved absorption study of all-trans retinal in a nonpolar solvent : Ultrafast photophysics revisited2006

    • 著者名/発表者名
      Kunihiko Ishii, Satoshi Takeuchi, Tahei Tahara
    • 雑誌名

      Chemical Physics Letters 418

      ページ: 307-310

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Coherent nuclear wavepacket motions in ultrafast excited-state intramolecular proton transfer : Sub-30-fs resolved pump-probe absorption spectroscopy of 10-hydroxybenzo[h]quinoline in solution2005

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Takeuchi, Tahei Tahara
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry A 109

      ページ: 10199-10207

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The answer to concerted versus step-wise controversy for double proton transfer mechanism of 7-azaindole dimer in solution

    • 著者名/発表者名
      S.Takeuchi, T.Tahara
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi