• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スズの3重結合化合物スタンナアセチレンおよびスタンナニトリルの合成と性質

研究課題

研究課題/領域番号 17750028
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 有機化学
研究機関東北大学

研究代表者

瀬高 渉  東北大学, 高等教育開発推進センター, 助教 (60321775)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードスタンナアセチレン / 有機スズ化合物 / 高周期14族元素 / スタンナニトリル / 有機ケイ素化学 / 速度論的安定化 / 分子内電荷移動蛍光 / 高周期典型元素 / 測度論的安定化
研究概要

昨年度は,アセチレンのスズ類縁体であるジスタンナアセチレンの合成研究途上,新規なスタンニレン(1;R-Sn-Si(t-Bu)_3)およびスズラジカル(2;R-Sn-(SiMe(t-Bu)_2)_2)の合成に成功した.これらの化合物は合成例も少なく,これらの構造について実験および理論の両面から研究を進めることが重要である.そこで,今年度は主に理論計算による構造の解明を計画していた.
Gaussian O3プログラムを利用して,化合物1および2の最安定構造を計算した(B3LYP/3-21G*レベル).その結果,スタンニレン1の構造においては,Sn-Si結合の異常な伸長が再現され,Sn-Siσ結合からベンゼン環のπ*軌道との共役によることが示された.スズラジカル2の構造については,可視領域の電子スペクトルにおける2つの吸収体が,420nmはHOMO(σ(Sn-Si))-SOMO(5p)遷移,および530nmは,SOMO(5p)-LUMO(σ^*)遷移であると帰属することができた.また,これらの化合物は,以前我々が合成したスタンニレン(W. Setaka, et al., Organometallics,20,4460-4462(2001))の類縁体であり,その性質を系統的に比較することが可能になった.
本研究はこれで最終年度終了となるが,以下の成果が得られた.第一に,スタンナアセチレンの合成反応において,置換基の嵩高さに依存して寿命が変化し,また異なる捕捉生成物を与えることが示された.第二に,新規なスタンニレンおよびスズラジカルの合成に成功し,その性質を系統的に明らかにすることができた.
この他、高周期14族元素の性質を解明する関連分野の研究として、シリル基が置換したπ電子系化合物の合成・構造研究を、専門誌上において3報研究成果を発表した。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A Molecular Gyroscope Having Phenylene Rotator Encased in Three -Spoke Silicon-Based Stator2007

    • 著者名/発表者名
      Wataru Setaka
    • 雑誌名

      Chem. Lett. 36

      ページ: 1076-1077

    • NAID

      10019744772

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ring-closing Methathesis for the Synthesis of Phenylene-bridged Sila macrocycles2007

    • 著者名/発表者名
      Son. Thanh Phan
    • 雑誌名

      Chem. Lett. 36

      ページ: 1180-1181

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct observation of the solvent reorientation dynamics in the twisted intramolecular charge-transfer process of cyanophenyldisilane-water cluster by transient infrared spectroscopy2007

    • 著者名/発表者名
      Haruki Ishikawa
    • 雑誌名

      Phys. Chem. Chem. Phys. 9

      ページ: 117-126

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phenylene-bridged Polysilaalkane Macrocycles as Framed Molecular Rotor2006

    • 著者名/発表者名
      Wataru Setaka
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 35

      ページ: 596-597

    • NAID

      10019162493

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Trimethylsilyl-substituted Dibenzodehydro[12]annulene Having High Thermal and Chemical Stability2006

    • 著者名/発表者名
      Wataru Setaka
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 35

      ページ: 1364-1365

    • NAID

      10020134572

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Intramolecular Charge-Transfer Fluorescence of 1-Phenylbicyclo[2.2.2]octasilane2005

    • 著者名/発表者名
      Wataru Setaka
    • 雑誌名

      Chemical Communications 2005

      ページ: 4666-4668

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Determination of the Equilibrium Structure of the Charge-transfer State of (p-Cyanophenyl)pentamethyldisilane by Means of Transient Infrared Spectroscopy2005

    • 著者名/発表者名
      Haruki Ishikawa
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry A 109(40)

      ページ: 8959-8961

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] Synthesis and structure of phenylene-bridged polysilaalkane macrocage as molecular top2007

    • 著者名/発表者名
      Wataru Setaka
    • 学会等名
      12th International Synposium on Novel Aromatic Compounds (ISNA-12)
    • 発表場所
      Awaji (Japan)
    • 年月日
      2007-07-23
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://db.tohoku.ac.jp/whois/detail/b6a68299282acc9b7aca0ea661caee85.html

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi