• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

p-ニトロカリックス[6]アレーン固定化シリカゲルの合成とUO_2^<2+>の固相吸着

研究課題

研究課題/領域番号 17750077
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 分析化学
研究機関崇城大学

研究代表者

西田 正志  崇城大学, 工学部, 准教授 (00310029)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードカリックスアレーン / ウラニルイオン / 吸着 / ニトロカリックスアレーン
研究概要

ウラニルイオン(UO_2^<2+>)に対してイオン選択性が高い金属配位子として機能するρニトロカリックメ[n]アレーン(NCn,n=6,8)をUO-2^<2+>捕捉基としてシリカゲル上に化学修飾したNCn固定化吸着体の合成とUO_2^<2+>吸着特性について検討した。すなわちNC6とNC8固定化吸着体共にpH5.5以降からUO_2^<2+>を吸着し始め、pH7.6の中性領域でUO_2^<2+>吸着率が最大となった。担体によるUO_2^<2+>の吸着はわずかであり、NCnの導入による吸着であることが明らかになった。UO_2^<2+>吸着平衡をLangmuir吸着等温式に基づき解析した結果、UO_2^<2+>の飽和吸着容量はNC6固定化吸着体で21.7μmol/g、NC8固定化吸着体で22.9μmol/gと求まり、実用的には小さいことがわかった。一方で、低濃度領域におけるUO_2<2+>の吸着分配比はNC8固定化吸着体がNC6固定化吸着体の2倍の値を示し、NC6よりもNC8がより・安定な錯体を形成することを反映した。さらにNCn固定化吸着体のUO_2<2+>吸着率は2価金属イオン(Mg^<2+>,Ca^<2+>)が10〜50倍共存する溶液においても大きな低下は見られず、Mg^<2+>,Ca^<2+>もほとんど吸着されなかった。従って、吸着体中のNCnは、遊離のNCnの特性、UO_2<2+>選択反応性を保持していることが判った。また、吸着されたUO_2^<2+>は0.05M硫酸によりほぼ定量的(90〜100%)に回収できたことから、Mg^<2+>とCa^<2+>が共存する溶液からUO_2^<2+>だけを選択的に吸着、回収することが可能であることが判った。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] p-ニトロカリツクス[6]アレーン修飾シリカゲルの調製とウラニルイオン吸着挙動2007

    • 著者名/発表者名
      西村哲郎, 西田正志, 吉田 烈
    • 学会等名
      2007年日本化学会西日本大会
    • 発表場所
      岡山大学津島キャンパス
    • 年月日
      2007-11-10
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] p-ニトロカリツクス[6]アレーン修飾シリカゲルの調製とウラニルイオン吸着挙動2007

    • 著者名/発表者名
      西村哲郎, 西田正志, 吉田 烈
    • 学会等名
      第68回分析化学討論会
    • 発表場所
      宇都宮大学峰キャンパス
    • 年月日
      2007-05-19
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi