• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高分子効果を利用した高活性かつ高立体選択性を示す不斉ルイス塩基触媒の創成

研究課題

研究課題/領域番号 17750104
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 高分子化学
研究機関横浜国立大学

研究代表者

大山 俊幸  横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (30313472)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード不斉ルイス塩基触媒 / 高分子効果 / キラルアミド / 高分子触媒 / 不斉有機触媒 / 不斉アリル化反応 / キラルスルホキシド / キラルホスホルアミド
研究概要

1 高分子不斉ルイス塩基触媒としての利用を目的とし、キラルアミド構造を側鎖として有するポリマーの合成を検討した。塩化アクリロイルと(R, R)-bis(α-methylbenzyl)amine(1)を反応させることにより、キラルアミド部位にアクリロイル基が直接結合したモノマーを合成したが、キラルアミド部位の立体障害のため、1の単独重合およびスチレンとの共重合はいずれも進行しなかった。次に、キラルアミド部位とスチレンのパラ位とが-CH_2O(CH_2)_<10>^-スペーサーを介して結合したモノマー(2)の合成について検討した。11-プロモウンデカン酸とビニルベンジルアルコールとの反応により11-(4-vinylbenzyloxy)undecanoic acid(3)を合成した。塩化オキサリルにより3のカルボン酸部位を酸クロリドに変換したのちに、キラルアミン1と反応させることによりモノマー2を得た。このモノマーの単独重合について検討したところ、得られたポリマーはすべての溶媒に不溶であった。また、スチレンとの共重合についても検討したが、やはり可溶性のポリマーは得られなかった。
2 キラルスルホキシド基を側鎖として有するポリマーの合成について検討を行った。4・クロロメチルスチレンから合成したGrignard試薬と(S)-menthyl ptoluenesulfinateとの反応によりキラルスルホキシド含有モノマー4を収率56%で得た。モノマー4のラジカル単独重合および4とスチレンとの共重合について検討を行ったが、いずれの場合にもポリマーは得られなかった。
今後は新たな分子設計に基づき、重合可能かつ得られるポリマーが溶媒に可溶であるキラルアミドおよびキラルスルホキシド含有モノマーの合成について検討する予定である。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Polystyrenes with chiral phosphoramide substituents as Lewis base catalysts for asymmetric addition of allyltrichlorosilane : enhancement of catalytic performance by polymer effect2005

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Oyama
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      ページ: 1857-1859

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi