• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウイルス構造を模倣した多糖/核酸複合体による新規遺伝子導入剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17750111
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 高分子化学
研究機関東北大学

研究代表者

穴田 貴久  東北大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (30398466)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード多糖 / 核酸複合体 / 遺伝子導入 / バイオテクノロジー / 核酸
研究概要

天然多糖シゾフィラン(SPG)と核酸の複合体を応用してDNAの細胞へのデリバリーを目指し研究を行った。SPGは特定の配列を有する一本鎖核酸を認識して高分子複合体を形成する性質を持つ。今年度は、DNAを効率よく細胞核内へ導入することを目的とし、複合体の設計を行った。癌細胞の核内で高い活性を持つことが知られているテロメラーゼを標的とした。SPGの分子量を小さくすることで核内へ移行するアンチセンスDNAの量が増えたが、分子量が小さくなることで複合体の安定性が低下するという問題があった。そこで、それ自体の核膜透過能は低いが、複合体が安定に形成できる分子量のSPGに核輸送タンパク質インポーチンβを化学修飾したSPGを合成した。これとテロメラーゼに対するアンチセンスDNAを複合化し、細胞核内へのアンチセンスDNAのデリバリーを行った。その結果、この複合体はアンチセンスDNAのみの場合に比べて核内へDNAの移行効率が上がり、テロメラーゼ活性を抑制することが示された。
これらの成果はBulletin of Chemical Society Japan誌へ投稿し、すでに受理されている。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Delivery of Antisense Oligonucleotides to Nuclear Telomere RNA by Use of a Complex between Polysaccharide and Polynucleotide2007

    • 著者名/発表者名
      Minari J. et al.
    • 雑誌名

      Bull. Chem. Soc. Jpn. (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Linear double-stranded DNA that mimics an infective tail of virus genome to enhance transfection2005

    • 著者名/発表者名
      Takahisa Anada
    • 雑誌名

      Journal of Controlled Release 108

      ページ: 529-539

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi