• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高分子ゲルの自励振動ダイナミックスに伴うサブミリ網目構造の機構解明とその制御

研究課題

研究課題/領域番号 17750113
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 高分子化学
研究機関関西学院大学

研究代表者

橋本 千尋  関西学院大学, 理工学研究科, 博士研究員 (90368465)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード高分子ゲル / 体積相転移 / コイル-ゴルビュール転移 / 下限臨界溶液温度 / 水和 / 疎水効果 / 赤外分光法 / 量子化学計算 / 非平衡 / スケーリング / 収縮 / 画像解析 / 網目構造 / 光散乱
研究概要

いくつかのN-置換ポリアクリルアミドゲルは水中で温度誘起型の体積相転移現象を示し、転移温度以上で収縮する。架橋していない高分子水溶液もほぼ同じ温度で下限臨界溶液温度型の相図をもち、コイルーグロビュール転移を示すことが知られている。研究代表者が、さらにN-置換ポリアクリルアミドの単量体モデル水溶液も下限臨界溶液温度型の相図をもつことに注目し、低分子モデルの合成及び光散乱法を用いた相図の作成を行った。これにより、ゲルの収縮過程で観測される網目ゆらぎと、高分子のコイルーグロビュール転移過程で観測される濃度ゆらぎ、低分子モデルの相分離過程における濃度ゆらぎの比較を行うことが可能になった。また、これまでの.N-置換ポリアクリルアミドの官能基レベルの水和状態については赤外分光法が用いられ、特にC=0伸縮振動領域においては転移に敏感に応答した赤外スペクトル変化が観測されてきたが、その帰属は十分明らかになっているとはいえない。N-置換ポリアクリルアミドの中でも、二級アミドであるポリN-イソプロピルアクリルアミドと三級アミドであるポリN, N-ジエチルアクリルアミドに注目し、これらの低分子モデル化合物であるN-イソプロピルプロピオンアミド及びN, N-ジエチルプロピオンアミドの水溶液中で観測される複数の赤外バンドの帰属を、密度汎関数法による量子化学計算により明らかにした。現在、「Comparison of the hydration state of poly (N-isopropylacrylamide) with that of its monomer unit model by infrared spectroscopy」という題目で、論文を投稿中であり、N-置換ポリアクリルアミドゲルの体積相転移現象、高分子のコイルーグロビュール転移及び低分子モデル化合物の二液相分離現象の三者を比較し、相転移するときの官能基レベルの水和状態がゲル、高分子、低分子ともにほぼ同じ状態であることを報告している。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Graphical Analysis in Gels Morphology III. Gels size and temperature effects on the volume phase transition of gels2006

    • 著者名/発表者名
      C.Hashimoto
    • 雑誌名

      J.Chem.Phys. 124

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Graphical Analysis in Gels Morphology II. Physical Meaning of Stretched Exponential Function with β>12005

    • 著者名/発表者名
      C.Hashimoto
    • 雑誌名

      J.Phys. : Condens.Matter 17

      ページ: 6319-6328

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi