• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光化学変換系モデル化のための有機二重層フィルムで構成される可視域光触媒の創製

研究課題

研究課題/領域番号 17750118
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 機能物質化学
研究機関弘前大学

研究代表者

阿部 敏之  弘前大学, 理工学部, 助教授 (20312481)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード光エネルギー変換 / 有機半導体 / 光触媒
研究概要

我々は有機二重層フィルムを湿式条件の光電極として適用し,光電気化学法によりその特性の理解に努めてきた.例えば,ペリレン誘導体/コバルトフタロシアニン系フィルムをアルカリ水中で光電極として用いると,光発生したホールの電導とカップルした酸素発生反応がコパルトフタロシアニン表面上で起こることを明らかにしている.ペリレン誘導体/コバルトフタロシアニン系フィルムは可視全域の光エネルギーが利用可能な光アノードであり,それに加えて,無機材料系でもほとんど実現していない酸素発生を誘起できるという点が特筆される.また,フタロシアニン/フラーレン系フィルム(光カソード)は上述の系の原理に準じてフラーレン上での還元反応を光誘起できることも明らかにした.その上,フラーレン上に触媒を担持すると,光誘起の水素発生が起こることもわかった.これはフラーレン上で誘起された水素発生の初めての例となった.フラーレン上で起こる水素発生反応は誘導期が存在し,これは活性種の形成と同期しているものと推定されたため,in situの電気化学ラマン分光法により水素発生に対するフラーレンの活性種を詳細に調べ,同定も行った.
その他,種々の有機二重層フィルムの作製・探索を行うとともに,光化学変換系モデルの構築に関する検討を行った.現在,フィルムの作製条件・反応条件などを詳細に検討しながら,基礎データを蓄積し,デバイスの最適化を図っている.

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] An Efficient Oxidation at Photofunctional Interface of Phthalocyanine in Combination with Fullerene2007

    • 著者名/発表者名
      T.Abe, K.Nagai, H.Ichinohe, T.Shibata, A.Tajiri, T.Norimatsu
    • 雑誌名

      J.Electroanal.Chem. 599(1)

      ページ: 65-71

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Novel photofunctions of bilayer composed of p-type phthalocyanine and n-type organic semiconductor as photoelectrodes in the water phase2007

    • 著者名/発表者名
      T.Abe, K.Nagai
    • 雑誌名

      Org.Electron. 8(2-3)

      ページ: 262-271

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi