• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高輝度発光安定錯体部位を有する新規DNA及び蛋白結合錯体群の合成と機能性

研究課題

研究課題/領域番号 17750131
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 機能物質化学
研究機関九州工業大学

研究代表者

森口 哲次  九州工大, 工学(系)研究科(研究院), 助手 (40243985)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード高輝度発光 / 赤色発光 / ユウロピウム錯体 / DNA水素結合 / 白金錯体 / イソシアニド
研究概要

著者が特許化している高発光8配位ランタノイド錯体材料を構造中に組み込んだアミノ酸残基含有錯体或いはDNA配位能を有するシスプラチン類縁白金族錯体に注目し、その性能の要となる溶液状態での発光特性の優れた錯体群の段階的な合成法を確立した。具体的には、アミノ酸残基を結合させる部位を対カチオンとして組み込んだ高発光8配位型ランタノイド錯体群を合成、或いはDNA配位能を有する白金(II)イオンを導入した異核錯体群の形成を行い、それらの分子構造を明らかにした。
また、本発光錯体部位はpH或いは分子間の相互作用による消光効果は全く観測されない為、分子の発光特性を消失させることなく使用出来ることから、実際のDNAチップ上での評価を行っていく。
一方、高発光8配位ランタノイド錯体材料を構造中に組み込んだアミノ酸残基含有錯体或いはDNA配位能を有するイソシアニド錯体にも注目し、その性能の要となる溶液状態での発光特性の優れた錯体群の段階的な合成法を確立した。具体的には、アミノ酸残基を結合させる部位を対カチオンとして組み込んだ高発光8配位型ランタノイド錯体群を合成、或いはDNA配位能を有するイソシアニド置換基を複数個導入した錯体群の形成を行い、それらの分子構造を明らかにした。
この発光錯体部位もpH或いは分子間の相互作用による消光効果は全く観測されない為、分子の発光特性を消失させることなく使用出来ることから、今後、実際のDNAチップ上での評価を行っていく。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Syntheses, Structural Properties, and Charge Transfer Complexes of Pyrenophanes2006

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Tsuge, Tetsuji Moriguchi
    • 雑誌名

      Org.Biomol.Chem. 19

      ページ: 3590-3593

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi