• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しいX線技術を活用した環境汚染解消材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17750146
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 環境関連化学
研究機関武蔵工業大学 (2007)
独立行政法人物質・材料研究機構 (2005-2006)

研究代表者

江場 宏美  武蔵工業大学, 工学部, 准教授 (90354175)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード光触媒 / 水素製造 / 二酸化炭素固定 / ナノ粒子 / 低温合成 / 金属の反応 / X線分析 / 反応速度 / コンビナトリアル / 複酸化物 / 微粒子 / X線イメージング / シンクロトロン放射光 / X線吸収微細構造
研究概要

有機物の分解や水素の製造に活性のある光触媒の開発(1)と、金属を利用した水素生成と二酸化炭素吸収・固定反応の検討(2)を進めた。1.光触媒ZnGa_2O_4について、水熱合成法、沈殿法、その他の低温合成法によってナノ粒子を合成し、電子顕微鏡観察と、X線回折、X線吸収分光によって生成物の評価を行った。その結果、水熱法により作製した粒子は外形および格子縞の整ったナノ結晶であることがわかった。またX線手法によって、電子状態、陽イオン分布、局所構造の乱れなどの分析に成功し、水熱法試料は欠陥が少なく結晶性も高いことが確かめられ、光触媒活性が高いと期待された。助触媒を担持し、紫外線照射下での水分解水素生成反応を観察したところ、水熱法試料が各種合成法の中で最も高い水素生成量を示すことが確認された。以上の結果から、高活性の光触媒を開発するためには、水熱法を用いて欠陥の少ない微粒子を作製することが有効であることが明らかとなった。2.金属利用の水素生成・二酸化炭素固定の研究では、昨年に引き続き金属として鉄を用いて、反応速度を左右する因子について調べた。鉄粉の比表面積が十分大きいときには、反応速度は二酸化炭素分圧に比例し、律速段階は二酸化炭素の溶解・電離過程にある。一方、比表面積が小さいときには、反応速度はアレニウスの式に従って温度とともに上昇し、律速段階が鉄のイオン化・溶解過程にあることが確認された。二酸化炭素の溶解度は温度とともに減少するので、高い反応速度を実現するためには、鉄の供給効率次第で最適な反応温度に設定する必要があることがわかった。また反応活性化を狙って硝酸を添加したところ、二酸化炭素吸収速度の増加が確認された。X線分析の結果、生成した炭酸鉄は粗大結晶と比べて若干の構造の乱れがあることがわかった。以上の結果から、高い反応速度を実現し、実用的プロセスとするための一定の指針が得られた。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] X線吸収スペクトルによる亜鉛ガリウム酸化物ナノ粒子の結晶性評価2008

    • 著者名/発表者名
      江場宏美
    • 雑誌名

      X線分析の進歩 39

      ページ: 199-207

    • NAID

      40015956295

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高速蛍光X線イメージング法によるZnGa_2O_4コンビナトリアル試料の迅速評価2007

    • 著者名/発表者名
      江場宏美
    • 雑誌名

      X線分析の進歩 38

      ページ: 121-130

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高蛍光X線イメージングによる元素移動過程の動的観察2007

    • 著者名/発表者名
      江場宏美
    • 雑誌名

      X線分析の進歩 38

      ページ: 331-340

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fixation of Carbon Dioxide and Production of Hydrogen Gas by Iron Power at Room Temperature2007

    • 著者名/発表者名
      H. Eba
    • 雑誌名

      Transactions of the Materials Research Society of Japan 32

      ページ: 725-727

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鉄粉による二酸化炭素回収と水素製造2006

    • 著者名/発表者名
      江場 宏美
    • 雑誌名

      燃料電池 vol.5 No.4

      ページ: 76-79

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 金属による二酸化炭素の吸収・固定化と水素生成2006

    • 著者名/発表者名
      江場 宏美
    • 雑誌名

      月刊エコインタストリー vol.11 No.4

      ページ: 44-48

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 金属粉を利用した二酸化炭素の吸収・固定化2006

    • 著者名/発表者名
      江場 宏美
    • 雑誌名

      工業材料 Vol.54・No.4

      ページ: 74-77

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 数種のZnGa_2O_4ナノ粒子の合成と結晶性の比較評価2008

    • 著者名/発表者名
      江場宏美
    • 学会等名
      日本金属学会2008年春期(第142回)大会
    • 発表場所
      武蔵工業大学(世田谷区)
    • 年月日
      2008-03-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Temperature Dependence of Iron Carbonation Reaction for CO_2 Collection and H_2 Production2007

    • 著者名/発表者名
      江場宏美
    • 学会等名
      The 18th Symposium of The Materials Research Society of Japan
    • 発表場所
      日本大学駿河台校舎(千代田区)
    • 年月日
      2007-12-08
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 合成手法の異なる亜鉛ガリウム酸化物ナノ粒子のX線吸収微細構造による比較評価2007

    • 著者名/発表者名
      江場宏美
    • 学会等名
      日本化学会第1回関東支部大会
    • 発表場所
      首都大学東京(八王子市)
    • 年月日
      2007-09-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [産業財産権] 水素の製造方法及び二酸化炭素の固定化方法2005

    • 発明者名
      江場 宏美
    • 権利者名
      物質・材料研究機構
    • 産業財産権番号
      2005-212332
    • 出願年月日
      2005-07-22
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] 二酸化炭素の固定方法2005

    • 発明者名
      江場 宏美
    • 権利者名
      物質・材料研究機構
    • 産業財産権番号
      2005-269279
    • 出願年月日
      2005-09-15
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi