• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

誘電泳動を利用した異種細胞のパターニング技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17750149
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生体関連化学
研究機関東北大学

研究代表者

安川 智之  東北大学, 大学院・環境科学研究科, 助手 (40361167)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード誘電泳動 / 細胞配列 / 一括パターニング / パターン培養 / マイクロ流路デバイス / 3次元配列電極 / マイクロ電極 / 細胞ペアリング
研究概要

細胞の誘電泳動特性の評価について詳細に検討し,ネガティブ誘電泳動の作用する周波数領域を調査した.この結果を基に,ネガティブ誘電泳動による細胞の大量一括で迅速なライン配列技術を確立できた.ネガティブ誘電泳動を利用すると細胞は電場強度の弱い方向に移動するため,電場強度の強い電極表面へ接触することなく配列させることが可能であった.電極に交流電圧を印加して1分程度での細胞ラインの形成が可能であった.3-5分間電圧印加状態を保持すると細胞は基板表面に付着した.さらに,デバイスを電極基板と細胞配列基板に分離し,配列化細胞を培養することができた.細胞配列に要する印加電圧,周波数および印加時間と細胞のバイアビリティーの関連について詳細に評価できた.
また,細胞の電極表面への接触による破裂,電極の汚染を低減させるために電極表面をアモルファスフッ素樹脂の薄膜でコーティングすることにより,ポジティブ誘電泳動による電極表面での細胞のペアリングおよび数珠状の細胞ワイヤを創製できた.
上下の基板にくし型マイクロバンドアレイ電極を配置した3次元アレイ電極を用いたネガティブ誘電泳動により細胞をバンドの格子点にドット状に配列できた.さらに,上下基板の4本のバンド電極で構成されるグリッド内へ細胞を捕捉し回転させることができた.これは,4本の電極へ印加する交流電圧の周波数を90度ずつ位相をずらすことにより達成された.この方法を用いると大量の細胞を一括で回転させることができるため,1回の実験で細胞膜表面の特性を統計学的に高精度で解析可能となる.実際に,細胞膜に提示された表面タンパク質(CD7)を発現しているヒトTリンパ種および発現していないヒト単球では,同周波数条件で回転速度が異なった.この研究課題を遂行するにあたり誘電泳動の新たな応用展開を多方面で示した.

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (13件) 図書 (1件) 産業財産権 (3件)

  • [雑誌論文] Enzyme Immunosensing for C-Reactive Protein with Scanning Electrochemical Microscopy.2006

    • 著者名/発表者名
      T.Yasukawa et al.
    • 雑誌名

      Bunseki kagaku 55

      ページ: 979-985

    • NAID

      110004997513

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Topographic, Electrochemical, and Optical Images Captured Using Standing Approach Mode Scanning Electrochemical/Optical Microscopy.2006

    • 著者名/発表者名
      Yasufumi Takahashi et al.
    • 雑誌名

      Langmuir 22

      ページ: 10299-10306

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Simultaneous Electrochemical Immunoassay with an Electrode Array Chip Combined with a Protein Array Chip.2006

    • 著者名/発表者名
      Daichi Ogasawara et al.
    • 雑誌名

      Biosens. Bioelectron. 21

      ページ: 1784-1790

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Electrochemical mutagen screening using microbial chip.2006

    • 著者名/発表者名
      Nobuto Matsui et al.
    • 雑誌名

      Biosens. Bioelectron. 21

      ページ: 1202-1209

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Oxygen Permeability of Surface-modified Poly(dimethylsiloxane) Characterized by Scanning Electrochemical Microscopy2006

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Shiku et al.
    • 雑誌名

      Chem. Lett. 35

      ページ: 234-235

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Control of the ZnO Nanowries Nucleation Site Using Microfluidic Channels2006

    • 著者名/発表者名
      Sang Hyun Lee et al.
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. B 110・9

      ページ: 3856-3859

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Cytokine Assay on a Cellular Chip by Combining Collagen Gel Embedded Culture with Scanning Electrochemical Microscopy.2006

    • 著者名/発表者名
      Shigenobu Kasai et al.
    • 雑誌名

      Anal. Chim. Acta. 266

      ページ: 55-59

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Oxygen consumption of cell suspension in a poly(dimethylsiloxane) (PDMS) Microchannel estimated by scanning electrochemical microscopy2006

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Saito et al.
    • 雑誌名

      ANALYST 131

      ページ: 1006-1011

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Protein Patterning Techniques and Analysis of Interfaces Phenomenon2006

    • 著者名/発表者名
      Yasufumi Takahashi et al.
    • 雑誌名

      Journal of The Surface Science Society of Japan 27・10

      ページ: 613-616

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Fabrication of Robust 2-D and 3-D Microfluidic Networks for μTAS Bioassays.2005

    • 著者名/発表者名
      T.Yasukawa et al.
    • 雑誌名

      J.Microelectromech.Syst. 14(4)

      ページ: 839-846

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Separation of live and dead microorganisms in a micro-fluidic device by dielectrophoresis2005

    • 著者名/発表者名
      M.Suzuki et al.
    • 雑誌名

      BUNSEKI KAGAKU 54(12)

      ページ: 1189-1195

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Fabrication of miniature Clark oxygen sensor integrated with microstructure2005

    • 著者名/発表者名
      C.-C.Wu et al.
    • 雑誌名

      SENSORS AND ACTUATORS B 110(2)

      ページ: 342-349

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Functionalization of Electrode Surfaces with Thionine Modified Au Nano-Particles and Its Applications to Electrochemical Glucose Sensors2005

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki YASUKAWA et al.
    • 雑誌名

      J.Surface Finish.Soc.Jpn. 56(10)

      ページ: 616-621

    • NAID

      130000149149

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 第28章 誘電泳動を用いた微粒子のパターニング2006

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅登 他
    • 総ページ数
      333
    • 出版者
      サイエンス&テクノロジー株式会社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] 細胞のパターニング方法2006

    • 発明者名
      安川智之, 鈴木雅登, 珠玖 仁, 堀義生, 稲垣晶子, 駒林真理子, 末永智一
    • 権利者名
      東北大学
    • 産業財産権番号
      2006-218280
    • 出願年月日
      2006-08-10
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [産業財産権] 基板構造体の製造方法,基板構造体,電子放出素子,電子放出素子の製造方法,電子源,及び積層チップ2006

    • 発明者名
      安川智之, 鈴木雅登, イ ヒョンジュン, 亀山雅臣, 瀧優介, 田中 彰, 珠玖 仁, 末永智一
    • 権利者名
      東北大学, (株)ニコン
    • 産業財産権番号
      2006-179751
    • 出願年月日
      2006-06-29
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [産業財産権] 液体混合デバイス,液体混合方法及び微量検体測定方法2006

    • 発明者名
      安川智之, 井上久美, 珠玖 仁, 吉田博, 末竹寿紀, 末永智一
    • 権利者名
      東北大学, ニプロ(株)
    • 産業財産権番号
      2006-186109
    • 出願年月日
      2006-07-05
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi