• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規な二波長レシオイメージング型生体機能検出蛍光プローブの開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 17750155
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生体関連化学
研究機関京都大学

研究代表者

多喜 正泰  京都大学, 地球環境学堂, 助手 (70378850)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード蛍光センサー / 亜鉛イオン / リン酸誘導体 / レシオメトリック / イメージング / 蛍光プローブ / リン酸イオン
研究概要

亜鉛イオンに対し特異的な蛍光シフトを示すレシオ型蛍光プローブの設計・合成を行った。2-フェニルインドールを基本骨格として有し、これに金属イオン配位場を導入することにより蛍光プローブIndopyriZinを得た。IndopyriZinは生理的条件下において470nmに蛍光の極大値を示すが、亜鉛イオンの添加に伴い393nmへと約80mmもの大きな短波長シフトが確認された。亜鉛緩衝溶液を用いた滴定からIndopyriZinと亜鉛イオンの解離定数を17nMと決定することができ、亜鉛イオンに対し非常に高感度であることがわかった。亜鉛イオンに対するこのような蛍光の短波長シフトは、高濃度に存在するアルカリおよびアルカリ土類金属イオン存在下においても認められたことから、IndopyriZinは生理的条件下においてもその機能を発揮することがわかった。一方、他の金属イオン選択性についても検討したところ、銅二価およびニッケル二価では蛍光消光が認められ、カドミウムイオンでは亜鉛イオンと同様の蛍光挙動を示すことがわかった。IndopyriZinを用いて細胞イメージングを行った結果、IndopyriZinのアセトキシメチルエステルは細胞膜透過性があり、細胞が生きたままの状態で亜鉛イオンの観測を行うことができることがわかった。
続いて、アニオンセンサーの開発を行った。蛍光団としてアミノクマリンを有するDPAMQを合成し、その機能評価を行った。様々な金属イオンとの錯形成を行ったところ、DPAMQのカドミウム錯体がアニオンセンサーとして機能することがわかった。様々なアニオン種との反応について検討したところ、リン酸およびその誘導体に対して高い選択性があり、リン酸基のカドミウムイオンへの配位によって励起スペクトルの長波長シフトが誘起されることがわかった。このようなアニオンの配位によるスペクトルの変化は、カドミウム中心のルイス酸性度の低下に起因することが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Kinetic and structural studies on the catalytic role of the aspartic acid residue conserved in copper amine oxidase2006

    • 著者名/発表者名
      M.Taki, Y.Yamamoto, K.Tanizawa, et al.
    • 雑誌名

      Biochemistry 45(13)

      ページ: 4105-4120

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Synthesis of a new water soluble 2,2-bifunctionalized spin label and its application to troponin C2006

    • 著者名/発表者名
      T.Hirayama, M.Taki, Y.Yamamoto, et al.
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 35(8)

      ページ: 834-835

    • NAID

      10018187134

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Quantum mechanical hydrogen tunneling in bacterial copper amine oxidase reaction2006

    • 著者名/発表者名
      Murakawa T, Okajima T, Kuroda S, Nakamoto T, Taki M, Yamamoto Y
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 342(2)

      ページ: 414-423

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Synthesis of C-2-chiral bifunctionalised spin labels and their application to troponin C2005

    • 著者名/発表者名
      Chatani S, Nakamura M, Akahane H, Kohyama N, Taki M, Arata T, Yamamoto Y
    • 雑誌名

      Chemical Communications 14

      ページ: 1880-1882

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] 亜鉛蛍光プローブ2007

    • 発明者名
      多喜正泰, 山本行男
    • 権利者名
      京都大学
    • 出願年月日
      2007-02-01
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [産業財産権] 亜鉛蛍光プローブ2005

    • 発明者名
      多喜正泰, 山本行男
    • 権利者名
      多喜正泰, 山本行男
    • 産業財産権番号
      2005-220670
    • 出願年月日
      2005-07-29
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi