• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光分子スイッチによる人工細胞ソーティング

研究課題

研究課題/領域番号 17750159
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生体関連化学
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

佐々木 善浩  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 助手 (90314541)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードジェミニ型脂質 / 人工細胞膜 / 脂質二分子膜ベシクル / 多細胞モデル / 光応答性 / 相転移 / ベシクルソーティング / アゾベンゼン
研究概要

本研究では、光に応答するジェミニ脂質を各種合成し、これらを光分子スイッチとして用い、光により、リポソームを自在に集積・組織化することを目的とした。さらに、この系を展開し様々な分子スイッチを組み込んだ人工細胞の混合溶液から、必要なもののみを光によって選別しこれらを基板上に並べる「人工細胞ソーティング」の実現を目指した。これらの目的のもと研究を推進し、今年度は以下の研究成果を得た。
(1)光分子スイッチによる人工多細胞システムの制御:合成した光分子スイッチをリポソームに組み込み、その光応答に基づくリポソーム間会合挙動について、動的光散乱測定、示差走査熱量測定、ゼータ電位測定、蛍光異方性測定などの手法を駆使し、網羅的な知見を得た。
(2)光分子スイッチによる「人工細胞ソーティング」:光分子スイッチによるリポソームの会合の原理を展開し、さまざまな光に応答する別種の分子スイッチを組み込んだリポソームの混合溶液から、目的とするリポソームを光によって選び出し、基板上にソーティングできることを明らかにした。基板は、従来から用いられている脂質平面二分子膜を固体基板上に作製し、これに分子スイッチを組み込んで用いた。さらに、固体基板のみならず、ジャイアントリポソームに分子スイッチを組み込むことで、ジャイアントリポソームを用いたリポソームソーティングが実現できることも明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Photo- and Thermo-responsive Assembly of Liposomal Membranes triggered by a Gemini Peptide Lipid as a Molecular Switch2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Sasaki
    • 雑誌名

      J. Photochem. Photobiol. A : Chemistry 183・3

      ページ: 309-314

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Liposomal Sorting onto Substrate through Ion Recognition by Gemini Peptide Lipids2006

    • 著者名/発表者名
      M.Otsuki
    • 雑誌名

      Chem.Lett. 35・2

      ページ: 206-207

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 脂質超分子組織体の光応答機能2005

    • 著者名/発表者名
      菊池純一
    • 雑誌名

      光化学 36・1

      ページ: 33-40

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] リポソーム応用の新展開2005

    • 著者名/発表者名
      佐々木善浩
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      NTS
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi