• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シトクロムb_<562>を構造基盤とする新規金属酵素の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17750164
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生体関連化学
研究機関久留米大学

研究代表者

佐藤 秀明  久留米大学, 医学部, 助手 (60271996)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードヘムタンパク質 / 金属酵素 / 基質酸化活性 / 酵素反応 / リガンド結合
研究概要

シトクロムb_<562>(b_<562>)やミオグロビン,ヘムオキシゲナーゼ(HO)は,補欠分子族としてヘムb(プロトポルフィリンIX鉄錯体)を結合するタンパク質である。b_<562>は電子伝達に関与し,一般のヘム酵素のような基質の酸化反応を触媒しない。本研究では,頑丈なb_<562>の構造を基盤とし,適切な位置に外来の金属イオンを配位させることで新規な活性中心を構築して,基質酸化を触媒する新しい金属酵素としての機能をb_<562>に対して付与することを目的とした。分子表面に金属イオンの結合部位を設けることで,b_<562>等のヘムタンパク質に対して幅広いタイプの金属酵素の機能を付与できるものと期待される。そこで,b_<562>分子表面に対するMn^<2+>やCu^<2+>等の金属イオンの結合を試みた。金属イオンの配位は,ESI-TOF-MSにより確認した。調製したMn^<2+>結合型b_<562>について,過酸化水素存在下で基質酸化活性を検討した。基質として用いたグアヤコールやインジゴカーミン,ABTSなどは,野生型b_<562>によりゆっくりと酸化されたが,Mn^<2+>結合型b_<562>では活性の低下(1/2〜1/5)が見られた。これは,ヘム活性種によって基質よりも先にMn^<2+>が酸化されてしまったためと考えられる。一方,酸素貯蔵へムタンパク質であるミオグロビンについて,ヘムの骨格や側鎖位置を改変することにより,リガンド分子に対する親和性を変化させたり,基質酸化活性を向上させたりできることを示した。また,HOはヘムを基質として結合してその分解を触媒する酵素である。この反応に必要な電子の伝達経路について,プロピオン酸末端をメチルエステル化したヘムを用いて検討した。HOが触媒する多段階反応の途中でベルドヘムジメチルエステルの蓄積が見られたことから,HO-ベルドヘム複合体への電子伝達にヘムのプロピオン酸側鎖が関与していることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] The Reactions of Heme- and Verdoheme-Heme Oxygenase-1 Complexes with FMN-Depleted NADPH-Cytochrome P450 Reductase : Electrons Required for Verdoheme Oxidation can Be Transferred through a Pathway not Involving FMN2006

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro Higashimoto, Hideaki Sato, Hiroshi Sakamoto, Kenichi Takahashi, Graham Palmer, Masato Noguchi
    • 雑誌名

      The Journal of Biological Chemistry 281・42

      ページ: 31659-31667

    • NAID

      120006028134

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Crystal Structure and Peroxidase Activity of Myoglobin Reconstituted with Iron Porphycene2006

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hayashi, Dai Murata, Masatomo Makino, Hiroshi Sugimoto, Takashi Matsuo, Hideaki Sato, Yoshitsugu Shiro, Yoshio Hisaeda
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry 45・26

      ページ: 10530-10536

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Ligand Binding Properties of Two Kinds of Reconstituted Myoglobins with Iron Porphycene Having Propionates : Effect of β-Pyrrolic Position of Two Propionate Side Chains in Porphycene Framework2006

    • 著者名/発表者名
      Takashi Matsuo, Takahiro Ikegami, Hideaki Sato, Yoshio Hisaeda, Takashi Hayashi
    • 雑誌名

      Journal of Inorganic Biochemistry 100・7

      ページ: 1265-1271

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Unusual Ligand Discrimination by a Myoglobin Reconstituted with a Hydrophobic Domain-Linked Heme2005

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Sato, Masahiro Watanabe, Yoshio Hisaeda, Takashi Hayashi
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 127・1

      ページ: 56-57

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Preparation and O_2 Binding Study of Myoglobin Having a Cobalt Porphycene2005

    • 著者名/発表者名
      Takashi Matsuo, Takashi Tsuruta, Keiko Maehara, Hideaki Sato, Yoshio Hisaeda, Takashi Hayashi
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry 44・25

      ページ: 9391-9396

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi