• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無毒性元素を利用した紫外線薄膜センサーのスプレー熱分解法による開発

研究課題

研究課題/領域番号 17750195
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 無機工業材料
研究機関静岡大学

研究代表者

奥谷 昌之  静岡大学, 工学部, 助教授 (00293605)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード紫外線センサー / スプレー熱分解法 / 透明導電膜 / ヘイズ率 / 太陽電池 / 薄膜
研究概要

本研究は、資源量が豊富で強い毒性を持たない元素から構成される半導体薄膜を用いた新規紫外線センサーの開発を目的とする。目標とするセンサーの感度は、太陽光中で日焼け及び皮膚ガンの原因となるWB(280-320nm)域に高い感度を有するものとする。
本研究で開発する紫外線センサーの構造は、基本的にpin接合太陽電池と同様である。予備実験として、CuO/TiO_2/SnO_2によるセンサーを既存のSPD製膜装置で試作したところ、予想通り350nm付近に感度を示したが、S/N比が10^8(一般si系で10^<10>)で微弱であり、精度をさらに上げていく必要がある。
まず、SPD法によるp層のCuO、Cu_2O、SnS、Sn_2OS、CuI、i層のTiO2及びn層のIn_3O_3、SnO_2の最適形成条件を特定する。得られる膜の多くは数百nmの粒子から構成されているためピンホールが多数存在し、これを緻密化する必要がある。本年度はこれまでの低温膜形成技術及び結晶化抑制剤の利用により粒成長の抑制を図った。特に透明導電膜(SnO_2)層は原料の選択により形成膜の表面形態が大きく異なり、適切な条件設定により膜のヘイズ率を制御することが可能となった。これにより、センサーの感度のS/N比は試験的に作成していた従来品に比べ10^2倍大きくすることができ、有効なセンサーの作製に成功した。本研究結果はセンサーに限らず、様々な光学材料に応用することができ、太陽電池や紫外・赤外フィルター等の幅広い応用が期待される。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007 2005 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Effect of the Addition of Ti^<3+> into TiO_2 Film on the Performance of Dye Sensitized Solar Cells2007

    • 著者名/発表者名
      J-.H.Xiang, Z.Zhang, F-.S.Zhang, S.Kaneko, M.Okuya, H-.P.Zhang
    • 雑誌名

      Key Eng. Mat. 336-338

      ページ: 2337-2339

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Dye-sensitized Solar Cells with an Extremely Thin Liquid Film as the Redox Electron Mediator2005

    • 著者名/発表者名
      G.R.A.Kumara, S.Kaneko, A.Konno, M.Okuya, K.Tennakone
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 34

      ページ: 572-572

    • NAID

      10015515605

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Sensitization of Nanocrystalline SnO_2 Films with Indoline Dyes2005

    • 著者名/発表者名
      B.Onwona-Agyeman, S.Kaneko, A.Kumara, M.Okuya, K.Murakami, A.Konno, K.Tennakone
    • 雑誌名

      Japanese Journal so Applied Physics 44・23

    • NAID

      10016151079

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Module of dye sensitized solar cells by spray pyrolysis deposition (SPD) technique2005

    • 著者名/発表者名
      N.Ota, M.Okuya
    • 雑誌名

      Proceedings of EXPO World Conference on World Energy, Renewable Energy, Fuel Cell & Exhibition 2005

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Improvement of solid-type dye-sensitized solar cells by SPD technique2005

    • 著者名/発表者名
      T.Nishimori, M.Okuya, G.R.A.Kumara
    • 雑誌名

      Proceedings of EXPO World Conference on World Energy, Renewable Energy, Fuel Cell & Exhibition 2005

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] High temperature stability of ITO films prepared by spray pyrolysis deposition2005

    • 著者名/発表者名
      N.Ito, M.Okuya
    • 雑誌名

      Proceedings of EXPO World Conference on World Energy, Renewable Energy, Fuel Cell & Exhibition 2005

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ITO thin films prepared by a microwave heating

    • 著者名/発表者名
      M.Okuya, N.Ito, K.Shiozaki
    • 雑誌名

      Thin Solid Films (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] TG/DTA-EGA-MS studies on titania precursors with low content of organics for porous thin films of TiO_2

    • 著者名/発表者名
      J.Madarasz, M.Okuya, P.Varga, S.Kaneko, G.Pokol
    • 雑誌名

      J. Appl. Anal. Pyrol. (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Shiso leaf pigments for dye-sensitized solid-state solar cell

    • 著者名/発表者名
      G.R.A.Kumara, S.Kaneko, M.Okuya, B.Onwona-Agyeman, A.Konno, K.Tennakone
    • 雑誌名

      Solar Energy Materials & Solar Cells in press

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 材料設計を中心とした最新透明導電膜動向と製膜方法2005

    • 著者名/発表者名
      奥谷昌之(分担)
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      (株)情報機構
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 色素増感太陽電池の最新情報 II

    • 著者名/発表者名
      奥谷昌之他
    • 出版者
      シーエムシー出版(印刷中)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi