• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

備前焼模様の材料科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17750199
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 無機工業材料
研究機関倉敷芸術科学大学

研究代表者

草野 圭弘  倉敷芸術科学大学, 芸術学部, 助教授 (40279039)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードセラミックス / 備前焼 / 微細構造 / 酸素分圧 / 模様 / 色調 / 鉄分 / 青備前 / 窯変
研究概要

備前焼粘土および稲ワラを種々の酸素分圧下で熱処理し、試料表面の色調と生成相および微細構造の関係について検討した。窒素中で熱処理した試料は黒色を示し、主な構成相はムライト(3A1_2O_3・2SiO_2)および石英(SiO_2)であり、大気中で熱処理した場合に生成するクリストバライト(SiO_2)は生成しないことが分かった。メスバウアー分光測定の結果、この試料中にはヘマタイト(α-Fe_2O_3)およびマグネタイト(Fe_3O_4)の生成は確認できなかった。この試料について電子顕微鏡観察を行った結果、ガラス相中に0.3μmの球状粒子が分散していることが分かった。電子線回折および元素分析の結果、この粒子は、α-Feであることが分かった。よって、この試料の黒色は、α-Feの生成によると考えられる。更に、稲ワラと接触していた試料表面にはリン化鉄(Fe_3P)が生成することが明らかとなった。
備前焼粘土および稲ワラをN_2:O_2=99:1の混合ガス中で熱処理すると,試料表面はオレンジ色となることが分かった.備前焼模様の赤色は、ムライトの分解により生成するコランダム(α-Al_2O_3)にヘマタイトがエピタキシャル成長したコンポジット粒子の生成により発色するが、酸素分圧が1%の混合ガス中で熱処理した試料中には、このコンポジット粒子の生成量が少ないためオレンジ色となったと考えられる。酸素分圧の増加とともにコンポジット粒子の粒成長が確認され、ρO_2=5%で最大となることが明らかとなった。このコンポジット粒子の粒成長に伴い、試料表面の赤色も深みが増すことが分かった。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 備前焼模様「緋(火)襷」の材料科学的研究2007

    • 著者名/発表者名
      草野圭弘
    • 雑誌名

      粉体および粉末冶金 54巻2号

      ページ: 75-80

    • NAID

      10018736698

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] "やきもの"の話-備前焼のたのしみ-2007

    • 著者名/発表者名
      土井 章
    • 総ページ数
      124
    • 出版者
      山陽新聞出版センター
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi