• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

強磁性金属から有機電界発光分子へのスピン注入によるスピン偏極発光に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17760009
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用物性・結晶工学
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

仕幸 英治  北陸先端科学技術大学院大学, マテリアルサイエンス研究科, 助手 (90377440)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードスピンエレクトロニクス / 強磁性体 / 有機EL素子 / 磁場 / スピン注入 / トンネル障壁 / スピン拡散長 / スピン偏極発光
研究概要

近年,有機電界発光素子(有機EL素子)へのスピン注入の研究が非常に注目されている.本研究では,強磁性陰極を有する有機EL素子を作製し,スピン注入により,素子の発光層のスピン状態を制御することによる,スピン偏極発光を観測することを目的とした.本年度(18年度)の研究内容と成果を以下に示す.
1・試料作製
前年度に引き続き,スピン偏極発光観測のための有機EL素子として,「ガラス基板/透明陽極(ITO)/ホール輸送層(TPD)/発光層(Al_<q3>)/トンネル障壁層(Al酸化層)/金属陰極M」という構成の素子を,スパッタリング装置および真空蒸着装置により作製した.金属陰極Mとして,強磁性体のFeおよび,比較のために非磁性体のAlを用いた.またスピン注入効果を検証するために,光励起による磁場中発光特性評価用の試料として「Si基板/金属M(FeもしくはAl)/発光分子膜(Al_<q3>)」を作製した.
2・特性評価
・発光特性評価
スピン偏極発光測定システムを用いて,各素子からのスピン偏極発光特性を評価した.一方,光励起による磁場中発光特性評価を行い,スピン注入効果の証拠を示した.各素子からの発光に対し,スピン偏極度の発光層膜厚依存性を解析することにより,Al_<q3>発光層のスピン拡散長は60nm以下である,と評価した.
以上の成果は,論文として公表した(11.研究発表).本内容に対し,第20回分子工学若手夏の学校(平成18年8月)において依頼講演を行なった.同様に,第54回応用物理学関係連合講演会(平成19年3月)において依頼講演を行なった.

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Spin injection into organic light-emitting diodes with a ferromagnetic cathode and observation of the luminescence properties2007

    • 著者名/発表者名
      Eiji Shikoh, Toru Kawai, Akihiko Fujiwara, Yasuo Ando, Terunobu Miyazaki
    • 雑誌名

      Journal of Magnetism and Magnetic Materials Vol. 310

      ページ: 2052-2054

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Spin Injection into Organic Light-Emitting Devices with Ferromagnetic Cathode and Effects on Their Luminescence Properties2006

    • 著者名/発表者名
      Eiji SHIKOH, Akihiko FUJIWARA, Yasuo ANDO, Terunobu MIYAZAKI
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics Vol. 45

      ページ: 6897-6901

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi