• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シリコン表面のテラス間に電圧差を発生させる試み

研究課題

研究課題/領域番号 17760026
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 薄膜・表面界面物性
研究機関京都大学

研究代表者

黒川 修  京都大学, 国際融合創造センター, 助教授 (90303859)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード走査トンネル顕微鏡 / タンタル / シリサイド / 電子伝導 / シリコン / ショットキー障壁 / ドーパント
研究概要

タンタルシリサイドによって電極を作成し電極近傍での電圧降下をSTM(走査トンネル顕微鏡)で直接測定することを試みた.またチタン蒸着によってチタンシリサイドを形成し,電極として用いる研究も合わせて行った.以下ではタンタルを電極材として用いた場合の結果について述べる.
タンタルをSi(111)に蒸着し電極とする方法では,タンタルが比較的高融点の金属であることから通常のe-beam加熱による蒸着ではチャンバー内の真空度が悪化してしまい,電極でない部分の清浄性が保たれない.このようなことから本実験では真空アーク放電を利用したアークプラズマガンを用いて電極の作成を行った.シリコン試料上へのマスクの種類,プロセスを検討した結果.シリコンウエハをマスクとして使用した場合に最も良い形状の電極を形成できることが明らかになった.STMを使用して電圧降下を直接測定する方法はSTP(Scanning Tunneling Potentiometry)として知られている.電極と下地の清浄表面の間でSTP測定を行った結果,電極と清浄表面の境界と思われるところで,10nm程度の距離で電圧降下が観察できる場合が認められた.このような場所でSi清浄表面上でSTPが可能であれば,目的を達することが可能であるが,残念ながらこのような電極近傍では電極の高さが非常に高くなってしまい,STMでの清浄表面部の観察が不可能であった.電極から十分に離れた場所では清浄表面でのSTP測定が可能で多くの測定を試みたが,顕著な電圧降下を測定することができなかった.これは電極-半導体部の抵抗が試料の抵抗に比べて大きなものになっていたことが原因であると考えられる.カーボンナノチューブなどの高アスペクト比を持った探針を使用することで上述の問題を回避し,シリコン清浄表面上での電圧降下測定を行うことができるものと期待される.

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Bias-induced local heating in Au atom-sized contacts2006

    • 著者名/発表者名
      M.Tsutsui, S.Kurokawa, A.Sakai
    • 雑誌名

      Nanotechnology 17

      ページ: 5334-5334

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Scanning Tunneling Microscopy and Battier-Height Imaging of Subsurface Dopants on GaAs(110)2005

    • 著者名/発表者名
      K.Kobayashi, S.Kurokawa, A.Sakai
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics Vol.44 No.12

      ページ: 8619-8619

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 表面物性工学ハンドブック第2版2007

    • 著者名/発表者名
      黒川修(共著)
    • 総ページ数
      1056
    • 出版者
      丸善
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi