• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乱れ促進体による液噴流の微粒化促進に関する数値解析

研究課題

研究課題/領域番号 17760127
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 流体工学
研究機関弘前大学

研究代表者

柳岡 英樹  弘前大学, 理工学部, 助教授 (40281951)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード界面 / 微粒化 / 液膜 / 乱れ / 周波数応答 / 非定常 / 界面捕獲法 / 数値解析
研究概要

本研究では,噴射器内部に乱れ促進体を設置することによる液噴流の不安定化と液滴分裂に関する数値解析を行い,微粒化を促進する乱れスケールを明らかにすることを目的としている.今年度は,突起状の乱れ促進体を噴射器内部に設置した場合の液噴流の解析を行うことを目的として,第一ステップとして二種類の解析を行い,以下の知見が得られた.
1.界面捕獲法の改良に関する研究
本研究では,界面捕獲法の使用において問題となる数値拡散の影響を抑制させることを目的とし,最適化WENOスキームに基づく界面捕獲法を再構築した.主な改良点として,最適化WENOスキームにおける重み関数が界面の傾きを考慮して修正された.さらに,ACMにおける圧縮の度合いパラメータ,非物理的な体積分率の修正方法を改良した.本計算手法の妥当性を検証するため,二種類の移流問題の解析を行った.その結果,新しい界面捕獲法は数値拡散を抑え,従来の界面捕獲法より不連続の界面を鋭く捉えることができた.従来の界面追跡法や界面捕獲法と比較して,本計算手法は界面輸送における体積誤差が小さいことが明らかとなった.
2.はく離流れの周波数特性に関する研究
本研究では,軸対称急拡大管内の乱流場に関して,LESモデルを用いた三次元数値解析を行った.急拡大部ではく離したせん断層の巻き上がりにより,渦輪が周期的に放出される.下流では,渦輪は小規模渦に分裂され,中心軸上に管状縦渦構造が発達する.はく離せん断層は低周波揺動を繰り返し,渦輪は低周波揺動よりも高周波で放出される.低周波揺動はせん断層の不安定化を引き起こす要因の一つであり,渦輪の放出と強い関連がある.また,再付着領域からの渦放出周波数も低周波揺動の影響を受ける.本研究から,低周波揺動が流れ場における周波数特性を決定する重要な要素の一つであることが明らかとなった.

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 軸対称急拡大管内における乱流中の渦構造と周波数特性に関するラージ・エディ・シミュレーション2007

    • 著者名/発表者名
      柳岡英樹, 稲村隆夫, 下町崇矩
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集,B編 73巻727号

      ページ: 751-758

    • NAID

      110006271360

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] WENOスキームを用いた界面捕獲法の改良2007

    • 著者名/発表者名
      柳岡英樹, 稲村隆夫
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集,B編 73巻725号

      ページ: 52-57

    • NAID

      110006165254

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] せん断流中における気液界面の不安定性に関する数値解析2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木薫, 柳岡英樹, 稲村隆夫
    • 雑誌名

      第14回微粒化シンポジウム講演論文集

      ページ: 133-136

    • NAID

      10016724214

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi