• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高温・高圧におけるCO_2,H_2O希釈層流予混合火炎の燃焼メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17760155
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 熱工学
研究機関東北大学

研究代表者

大上 泰寛  東北大学, 流体科学研究所, 助手 (00375122)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード層流燃焼速度 / 高温 / 高圧 / PTV / OH-PLIF / 水蒸気希釈 / 二酸化炭素希釈
研究概要

本研究では,水蒸気および二酸化炭素によって希釈されたメタン-空気予混合火炎に対し,高温・高圧下において層流燃焼速度の測定を行い,水蒸気および二酸化炭素希釈が燃焼メカニズムに及ぼす影響について調べた.
層流燃焼速度の測定は,研究代表者らが過去の研究において開発した粒子追跡速度計法(Particle Tracking Velocimetry, PTV)と平面レーザー誘起蛍光法(Planer Laser Induced Fluorescence, PLIF)を用いた局所燃焼速度測定法を用いて行った.実験は,希釈率0・5・10%の水蒸気および二酸化炭素希釈メタン-空気火炎に対し,当量比0.7〜1.3,雰囲気圧力0.1〜0.5MPa,混合気予熱温度600Kの条件下において行った.また,一次元平面火炎計算コードPREMIX・CHEMKIN IIを用いた層流燃焼速度の数値計算も同時に行い,得られた計算結果と測定結果を比較することにより,高温・高圧下における詳細反応機構(GRI-Mech3.0)の実用性についての検証を行った.
層流燃焼速度の数値計算結果と実験結果との間には差異が存在するが,希釈ガスの種類,希釈率および圧力が異なると,両結果間の差異の大きさは変化することがわかった.これは現存する詳細反応機構が古い測定結果を基に開発されたものであることに加え,本研究で実験を行ったような特殊環境下においては,実験データが存在しないことから,反応機構自体が対応していないといった理由によるものであると考えられる.
以上の結果に加え,層流燃焼速度に対する感度解析を行うことにより,各素反応が層流燃焼速度に及ぼす影響の大小を調べ,数値計算結果が測定結果を再現できるよう改良を施すためには,どの素反応パラメーターを改善すれば良いのかについて検討を行った.

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Laminar Burning Velocity of Stoichiometric CH_4/air Premixed Flames at High-Pressure and High-Temperature2007

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Kobayashi et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of Combustion Institute 31

      ページ: 1451-1458

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Laminar Burning Velocity of Stoichiometric CH4/air Premixed Flames at High-Pressure and High-Temperature2005

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Ogami, Hideaki Kobayashi
    • 雑誌名

      JSME International Journal 48・3

      ページ: 603-609

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi