• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超小型電気自動車を用いた個人適応型知的運転支援システムの安全安心設計

研究課題

研究課題/領域番号 17760177
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 機械力学・制御
研究機関東京農工大学

研究代表者

ポンサトーン ラクシンチャラーンサク (ポンサトーン ラクシンチャラーン)  東京農工大学, 大学院共生科学技術研究院, 助手 (30397012)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード機械力学・制御 / 電気自動車 / 高度道路交通システム(ITS) / 制御工学 / 交通事故 / 計測工学 / アルゴリズム / シミュレーション工学
研究概要

本課題は,超小型電気自動車の各種操作をバイワイヤ化し,道路環境や運転者の状態・意図・行動を監視する機能を備え,交通事故を防ぐ知的運転支援システムを提案することを目的とする.そこで,電動モータの制御性の良さ・アクチュエータの応答性の良さを活かして,一人乗りの超小型電気自動車の駆動制御システムに基づき知的運転支援装置を提案し,以下のことを行った.
まず,車線追従支援システムとドライバの操作の干渉問題を防ぐため,ドライバの運転行動を認識し,その運転行動認識に適応した車両のヨーモーメント制御を理論的に提案した.その方法として,車線追従制御機能に代わる制御方法として横滑り角零化制御を利用し,目標ヨーレイトの切り替えを重み係数で行うことで,常時車両のヨーモーメントを制御するシステムを提案し,その重み係数をドライバの運転行動認識に基づき切り替えることとした.隠れマルコフモデルに基づくドライバの運転行動認識システムの構築を行うとともに,シミュレーション及び超小型電気自動車を用いた実験を行うことで,提案した制御系の有効性及びその効果を検証した.その結果,車線追従制御モードのみに比べ,ドライバの運転行動に基づくヨーモーメント制御が操舵介入しやすさ及び車両安定性向上にも優れた効果があることがわかった.
次に,衝突事故を未然に防ぐ予防安全技術の一つとして,先行車追従場面の駆動時に着目し,安全な車間距離を保つための駆動トルク制御アルゴリズムの考案した.車間距離情報に基づく車間距離制御系を設計し,シミュレーションと実車により先行車自動追従走行を行った.人間の設定した目標車間時間通りに先行車追従走行が可能であることを確認した.最後に,設計した車間距離制御系を運転支援システムとして人間・自動車系に適用した場合,人間と制御系による協調走行で先行車追従走行を行い,人間の運転負担軽減と車両安全性の向上が図れたことを示した.

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (10件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Lane Keeping Control Strategy with Direct Yaw Moment Control Input by Considering Dynamics of Electric Vehicle2006

    • 著者名/発表者名
      Pongsathorn Raksincharoensak, Motoki Shino, Masao Nagai
    • 雑誌名

      Vehicle System Dynamics Vol.44

      ページ: 192-201

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ドライバの運転行動認識に基づく直接ヨーモーメント制御2006

    • 著者名/発表者名
      ポンサトーン・ラクシンチャラーンサク, 小竹元基, 永井正夫
    • 雑誌名

      自動車技術会秋季大会講演前刷集 139-06

      ページ: 17-22

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Vehicle Motion Control Issues Using Micro Electric Vehicle "NOVEL"2006

    • 著者名/発表者名
      Pongsathorn Raksincharoensak, Motoki Shino, Masao Nagai
    • 雑誌名

      Proceedings of EVS-22 Symposium

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Adaptive Direct Yaw Moment Control Based on Driving Intention2006

    • 著者名/発表者名
      Pongsathorn Raksincharoensak, Masao Nagai
    • 雑誌名

      Proceedings of the 8^<th> International Symposium on Advanced Vehicle Control 8

      ページ: 753-758

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 超小型電気自動車の車輪独立駆動トルク制御による車線追従制御システム2006

    • 著者名/発表者名
      ポンサトーン・ラクシンチャラーンサク, 小竹元基, 永井正夫
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集C編 72巻・715号

      ページ: 113-119

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Lane Keeping Control Strategy with Direct Yaw Moment Control Input by Considering Dynamics of Electric Vehicle2005

    • 著者名/発表者名
      Pongsathorn Raksincharoensak, Motoki Shino, Masao Nagai
    • 雑誌名

      Proceedings of 19^<th> IAVSD Symposium, Milan, Italy August, No.062

      ページ: 1-3

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 道路画像情報を利用した超小型電気自動車のドライブバイワイヤシステム2005

    • 著者名/発表者名
      ポンサトーン・ラクシンチャラーンサク, 大藤 豊, 永井 正夫, 小竹元基
    • 雑誌名

      日本機械学会年次大会 J-18

      ページ: 1-2

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] DYCによる車線追従支援システムに関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      ポンサトーン・ラクシンチャラーンサク, 小竹元基, 永井正夫
    • 雑誌名

      自動車技術会秋季大会学術講演前刷集 99-05,72

      ページ: 13-16

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ドライバの運転意思に基づく超小型電気自動車NOVEL-Iのヨーモーメント制御2005

    • 著者名/発表者名
      ポンサトーン・ラクシンチャラーンサク, 水島卓也, 永井正夫
    • 雑誌名

      第48回自動制御連合講演会講演前刷集 D2-4

      ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Vision-Based Lane Keeping Assistance Control by Using Drive-by-Wire Electric Vehicle2005

    • 著者名/発表者名
      Pongsathorn Raksincharoensak, Masao Nagai, Motoki Shino
    • 雑誌名

      Proceedings of 12^<th> World Congress on Intelligent Transportation Systems November, TS2.1

      ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] 車線追従制御装置およびこれを搭載した車両2006

    • 発明者名
      ポンサトーン・R.
    • 権利者名
      東京農工大学
    • 産業財産権番号
      2006-223716
    • 出願年月日
      2006-08-20
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi