• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二重旋回機構を有するロボットハンドに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17760208
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関大阪大学 (2006)
広島大学 (2005)

研究代表者

東森 充  大阪大学, 大学院工学研究科, 助手 (30346522)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードロボットハンド / 二重旋回機構 / 共有軸 / 把持 / 操り / 繰り
研究概要

1.二重旋回機構を利用した対象物の操り戦略の構築:
共有軸ξを有する多指多関節ロボットハンドの機構および対象物体のモデルに基づき,二重旋回機構を利用した操り戦略を構築した.代表的なタスクとして1つのハンドによるビンのブタ開けタスクを取り上げ,指とビンおよびフタの幾何学的関係から,持ち替え動作あり/なしの2種類の動作戦略を構築した.2本ずつの外指と内指で,それぞれビンとブタを把持し,共有軸周りに両者を互いに逆方向に旋回させることによって,ビンからブタを取り外す.外指と内指が干渉する姿勢に達すると,持ち替え動作(regrasping)を行う.
2.二重旋回機構の設計開発と実機実験:
二重旋回機構を有するパームを開発し,2関節指モジュールを装着して実機実験を行った.指の旋回可能範囲として,外指に関しては3回転,内指に関しては2回転の範囲での旋回動作を実現した.この機構により,相対的に5周の回転動作を実現し,一般的な容器(取り外しに4,5回転を要する)のフタの取り外しタスクを想定した基礎実験により,開発ハンドと操り戦略の有効性を確認した.タスク遂行時間は,持ち替え動作ありの場合で3.0[sec],持ち替え動作なし場合で1.5[sec]を実現した.また,他の複数対象物の操りタスク例として,輪状対象物に棒状対象物を挿入するDoughnut-stickタスクを実現した.

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 二重旋回機構を備えた4本指ロボットハンドの開発2006

    • 著者名/発表者名
      東森充
    • 雑誌名

      日本ロボット学会誌 24

      ページ: 813-819

    • NAID

      10020360692

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Twisting Based Manipulation by Robotic Fingers with Common Rotational Axis2005

    • 著者名/発表者名
      M.Higashimori
    • 雑誌名

      Proc.of The 2nd Int.Conf.on Ubiquitous Robots and Ambient Intelligence

      ページ: 77-82

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A New Four-Fingered Robot Hand with Dual Turning Mechanism2005

    • 著者名/発表者名
      M.Higashimori
    • 雑誌名

      Proc.of the IEEE Int.Conf.on Robotics and Automation

      ページ: 2690-2695

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi