• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

磁気ディスク表面の潤滑膜によって形成される分子液体架橋の動特性の測定

研究課題

研究課題/領域番号 17760220
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関愛知江南短期大学

研究代表者

大島 康司  愛知江南短期大学, 教養学科, 准教授 (60293651)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード磁気ディスク / ヘッドディスクインタフェース / 単分子薄膜潤滑剤 / ダイヤモンド触針 / 粘弾性特性 / カンティレバー / ナノ薄膜潤滑剤 / 減衰振動 / マイケルソン干渉
研究概要

研究計画に基づき研究を行い,以下のような結果を得た.
1.装置の改良
伸び方向の実験を継続したために大きな装置の改変は行わなかった.しかし,潤滑剤の膜厚が数nmの領域では,振動ノイズの影響が無視できず,実験データの再現性が得られにくい等の問題があったので,振動ノイズを分析評価して振動源を特定するとともに,これに基づいて実験装置を再構成(高性能の除振台の導入,光学系の高剛性化)して,主要ノイズ源を除去するとともに,深夜実験により外乱を大幅に低減させた.さらに,液架橋が安定して得られるように,初期押し込み荷重,引き上げ速度を最適化し,Å単位で膜厚を同定することにより,実験の再現性を高めた.これらの改良や工夫により,単分子厚さのナノ液体高分子潤滑膜の伸び量と凝着力の測定を可能にした.
2.伸び方向への引き離し実験
潤滑剤として単分子膜厚さのPFPE系の直鎖状液体を使用して,触針と磁気ディスク表面の間に液体架橋を形成させたまま,触針を引き上げる実験を行い,膜厚をパラメータにして,分子鎖末端の極性基の有無(極性潤滑剤/無極性潤滑剤)の影響を比較した実験,および単分子層膜厚において,極性基の有無,分子量の大小を比較した実験を行い,伸び量と凝着力を測定して,分子量,極性基の有無,膜塗布後の時間経過,膜厚との関係を測定した.
3.実験から得られた結果
極性/無極性に関わらず,膜厚の増大とともに伸び量は増大すること,また極性潤滑剤では初期膜厚によらず時間の経過とともに伸び量が減少することなどを明らかにした.次に,無極性潤滑剤において,接触力は膜厚,分子量にかかわらず潤滑剤なしの場合と同等であることを確認した.最後に,極性潤滑剤において,接触力は2分子層膜厚までは潤滑剤なしの場合の半分程度と小さく,膜厚の増大とともに増加することを確認した.

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] SPM用プローブを使用したナノ液体順滑膜の伸び量と凝着力の測定2007

    • 著者名/発表者名
      渡邊 将行
    • 雑誌名

      日本機械学会2006年度年次大会講演論文集 7

      ページ: 623-624

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 磁気ディスクとダイヤモンド蝕針との間に形成される分子液架橋のばね定数と減数係数の測定2005

    • 著者名/発表者名
      三矢 保永
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集(C編) 71巻,704号

      ページ: 1368-1375

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Measurement of Adhesion Force Exerting on Meniscus of PFPE Lubricant Bridging Between DLC and Diamond Probe Tip2005

    • 著者名/発表者名
      Yasuji Ohshima
    • 雑誌名

      Synopses of International Tribology Conference Kobe 2005

      ページ: 340-340

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] STIFFNESS AND DAMPING OF MOLECULARLY THIN PFPE LUBRICANT BRIDGING BETWEEN MAGNETIC DISK AND DIAMOND PROBE TIP2005

    • 著者名/発表者名
      Yasunaga Mitsuya
    • 雑誌名

      Proceedings of World Tribology Congress III

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] カンティレバーの過渡振動を用いた分子液架橋のダイナミクス(膜厚依存性の測定)2005

    • 著者名/発表者名
      大島 康司
    • 雑誌名

      日本機械学会2005年度年次大会講演論文集 5

      ページ: 263-264

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] カンティレバーの過渡振動を用いた分子液架橋のダイナミクス(動的凝着力の導入)2005

    • 著者名/発表者名
      大島 康司
    • 雑誌名

      日本機械学会2005年度年次大会講演論文集 5

      ページ: 265-266

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi