• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高温酸化物超伝導集合導体の交流損失評価・低減手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17760228
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 電力工学・電気機器工学
研究機関新潟大学

研究代表者

小川 純  新潟大学, 自然科学系, 助手 (60377182)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード応用超伝導 / 高温超伝導集合導体 / 交流損失
研究概要

初年度に行った電気的・熱的測定による高温超伝導集合導体の交流損失評価法の開発により得られた知見を基に,平面配置と縦横み配置の交流損失の定量的評価を行った.この結果より同方向に直列通電を行った場合,中央の線材の交流損失は平面配置では単独通電時に比べ減少し,積み配置では増加することが示された.また,交互通電の場合にはこの特性とは逆に平面配置の場合に増加し,縦積み配置の場合に減少する.また,線材間距離が近づくに従い交流損失に対する影響が大きくなる.これらのことにより両脇の線材が中央の線材面に対し作る磁界の平行成分が大きく寄与しており,交流損失を低減する方法として隣接線材が作る磁界を線材面に対し平行に印加することが理想的であることを示している.
実際のケーブルを評価する場合には大電流・高電圧が予想されるため電気的に接触のない非接触測定を行うことが理想である.そこで,本研究では超伝導の交流損失はヒステリシス損失が支配的であることに着目し,ピックアップコイルと線材の形状から予め導出した補正係数を用いた非接触測定法を提案し,実験と数値解析を行いこの方法の妥当性を検討した.円筒配置集合導体の交流損失を非接触測定する方法としてピックアップループを集合導体全体に巻きつけ線材間のエネルギーの授受を測定することにより集合導体全体の交流損失を測定した.これと同時に同区間を測定した熱的測定法の測定結果が一致することにより非接触測定法が妥当であることを示した.
本研究は高温超伝導集合導体の交流損失非接触測定が可能であることを示し,高温超伝導集合導体を作製する場合には隣接線材がつくる磁界が線材面に対し平行に印加されるように配置することが最適であることを示した.

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Magnetization Loss in a Striated YBCO Coated Conductor Considering the Intrinsic Critical Current Distribution2006

    • 著者名/発表者名
      J.Ogawa, S.Fukui, M.Yamaguchi, T.Sato, O.Tsukamoto
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity 16, No.2

      ページ: 111-114

    • NAID

      10016931605

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Dependence of AC loss with a phase difference between transport current and applied magnetic field2006

    • 著者名/発表者名
      J.Ogawa, S.Fukui, M.Yamaguchi, T.Sato, Y.Kobayashi, K.Yamaya, R.Takatsuka
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity 16, No.2

      ページ: 115-118

    • NAID

      10016931496

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Comparison between experimental and numerical analysis of AC transport current loss measurement in YBCO tapes in an assembled conductor2006

    • 著者名/発表者名
      J.Ogawa, S.Fukui, M.Yamaguchi, T Sato, O.Tsukamoto, S.Nakamura
    • 雑誌名

      Physica C 445-448

      ページ: 1083-1087

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi