• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

導体の表面状態に起因する受動相互変調歪に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17760299
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 通信・ネットワーク工学
研究機関横浜国立大学

研究代表者

久我 宣裕  横浜国立大学, 大学院・ 工学研究院, 准教授 (80318906)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード相互変調ひずみ / 電気接点 / 非線形性 / 導波管 / 定在波測定 / PIM / 銅張積層板 / マイクロストリップ線路
研究概要

ハンダ接合の影響を排除した非接触PIM特性評価法を考案した.先端が開放された同軸管の中心導体管内部に被測定試料を設置するという極めて簡便な方法であり,試料の共振を利用することでこれまでにない高感度化を実現している.特に同軸管と試料を互いに4分の1波長程度オーバーラップさせることで,非接触にもかかわらず試料を非常に強力に励振できることが特徴である.この手法の開発により,酸化・汚損を含む導体の表面状態をPIM特性の観点から定量的に評価することに成功した.また半田接続が難しいために評価不可能だったTi, Pd, Pt, Alなどの材料についても,PIM特性の評価が可能となった.さらに本手法をプリント基板型銅箔に適用することで,銅箔表面および裏面の化学的要素と物理的形状要素も分離して評価することも可能となった.なお試料上の電流とPIM発生量の相関関係については,電磁界シミュレーションを用いた検討を実施したが,前年度までに実施した先端短絡伝送線路法ほど明確な結論を得ることはできなかった.
一方で,平面型パッチアンテナの近傍界を利用した非接触PIM特性評価法も検討した.アンテナの動作波長に比して十分に小さい試料に適した方法であり,アンテナ近傍に試料を設置することで高感度化を図る点が特徴である.本手法は小型電気接点の評価には適しているが,導体表面状態に起因する相互変調ひずみの評価に対しては感度不足であった.
結論として,材料特性の絶対的定量化は先端短絡伝送線路法により達成され,PIM特性の非接触測定は,相対測定ではあるが,定在波同軸管法により達成された.特に定在波同軸管法は,電磁界解析をさらに進めることで,電流分布の観点からのPIM特性評価も可能にするため,今後有望な技術であるといえる.

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Short-Circuit Transmission Line Method for PIM Evaluation of Metallic Materials2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamamoto
    • 雑誌名

      IEEE Trans. on Electromagnetic compatibility vol.49, no.3

      ページ: 682-688

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Non-contact PIM evaluation method using a standing-wave coaxial-tube2007

    • 著者名/発表者名
      H.Ogura
    • 雑誌名

      2007 Proc. of Asia Pacific Microwave Conference vol.2

      ページ: 609-612

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Non-contanct PIM measurement method for electrical connection inspection2007

    • 著者名/発表者名
      N.Kuga
    • 雑誌名

      2007 Proe. of Asia Pacific Microwave Conference vol.1

      ページ: 295-298

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 平行平板キャパシタで先端短絡された伝送線路を用いたPIM測定2007

    • 著者名/発表者名
      山本泰之, 久我宣裕
    • 雑誌名

      電子情報通信学会2007年総合大会講演論文集,エレクトロニクス2 C-5-6

      ページ: 6-6

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 定在波を用いたPIM測定法の整合系回路への適用に関する検討2007

    • 著者名/発表者名
      小倉裕俊, 山本泰之, 久我宣裕
    • 雑誌名

      電子情報通信学会2007年総合大会講演論文集,エレクトロニクス2 C-5-7

      ページ: 7-7

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] マイクロ波帯相互変調ひずみを用いたビア性能評価2007

    • 著者名/発表者名
      土井充, 山本泰之, 久我宣裕
    • 雑誌名

      電子情報通信学会2007年総合大会講演論文集,エレクトロニクス2 C-5-8

      ページ: 8-8

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 相互変調ひずみを用いた電気接続不良の非接触検出2007

    • 著者名/発表者名
      久我宣裕, 大西健一, 土井充, 遠藤充哲
    • 雑誌名

      第21回エレクトロニクス実装学会講演大会講演論文集 16A-05

      ページ: 179-180

    • NAID

      130005010804

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A Short-Circuit Transmission Line Method for PIM Evaluation of Metallic Materials2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Yamamoto, N.Kuga
    • 雑誌名

      2006 Asia Pacific Microwave Conference Proceedings vol. 3

      ページ: 1461-1464

    • NAID

      110004750807

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 鉛フリーはんだ鍍金された導体材料の受動相互変調ひずみ特性2006

    • 著者名/発表者名
      土井充, 山本泰之, 久我宣裕
    • 雑誌名

      電子情報通信学会2006年エレクトロニクスソサエティ大会講演論文集2 CS5-1

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 先端短絡伝送線路を用いたマイクロ波電気接点のPIM特性評価2006

    • 著者名/発表者名
      山本泰之, 久我宣裕
    • 雑誌名

      電子情報通信学会2006年エレクトロニクスソサエティ大会講演論文集2 CS5-3

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 金属材料で発生する相互変調ひずみの温度依存性2006

    • 著者名/発表者名
      小倉裕俊, 山本泰之, 久我宣裕
    • 雑誌名

      電子情報通信学会2006年エレクトロニクスソサエティ大会講演論文集2 CS5-2

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 定在波伝送線路を用いた導体材料の相互変調ひずみ評価2006

    • 著者名/発表者名
      山本泰之, 久我宣裕
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 EMD2006-15

      ページ: 57-61

    • NAID

      110004750807

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 先端短絡同軸線路を用いた線状導体のPIM特性評価2006

    • 著者名/発表者名
      山本泰之, 久我宣裕
    • 雑誌名

      電子情報通信学会2006年総合大会講演論文集 CII

      ページ: 5-6

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] マイクロストリップ線路の導体抵抗に対するPIM依存性評価2005

    • 著者名/発表者名
      山本泰之, 久我宣裕
    • 雑誌名

      電子情報通信学会2005年エレクトロニクスソサエティ大会講演論文集 CII

      ページ: 5-1

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] PIM Characteristics of Resistive Loads2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Yamamoto, N.KUGA
    • 雑誌名

      2005 Asia-Pacific Microwave Conference Proceedings 5

      ページ: 3133-3136

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 同軸コネクタ中心ピン長の相互変調ひずみ特性に封する影響評価2008

    • 著者名/発表者名
      小倉裕俊
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      北九州研究学術都市
    • 年月日
      2008-03-18
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] PIMを用いたパッケージ内部に含まれる接続不良検出の基礎検討2008

    • 著者名/発表者名
      大西健一
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      北九州研究学術都市
    • 年月日
      2008-03-18
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 定在波同軸管内の共振試料に対する非接触相互変調ひずみ測定法2008

    • 著者名/発表者名
      小倉裕俊
    • 学会等名
      電子情報通信学会機構デバイス研究会
    • 発表場所
      機会振興会館
    • 年月日
      2008-01-25
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] PIM特性とその波源長に関する実験的考察2007

    • 著者名/発表者名
      小倉裕俊
    • 学会等名
      電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ大会
    • 発表場所
      鳥取大学
    • 年月日
      2007-09-10
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 微小ループプローブを用いた非接触PIM源位置特定2007

    • 著者名/発表者名
      大西健一
    • 学会等名
      電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ大会
    • 発表場所
      鳥取大学
    • 年月日
      2007-09-10
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] アンテナ近傍界を用いた電気接点の非接触PIM特性測定法2007

    • 著者名/発表者名
      久我宣裕
    • 学会等名
      電子情報通信学会機構デバイス研究会
    • 発表場所
      石巻専修大学
    • 年月日
      2007-05-18
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] マイクロ波定在波伝送線路を用いた高周波材料の非接触PIM特性評価2007

    • 著者名/発表者名
      小倉裕俊
    • 学会等名
      電子情報通信学会機構デバイス研究会
    • 発表場所
      日本工業大学(神田キャンパス,東京都)
    • 年月日
      2007-04-20
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [産業財産権] 受動相互変調ひずみの測定方法および測定システム2006

    • 発明者名
      久我宣裕, 山本泰之, 土井充
    • 権利者名
      横浜国立大学
    • 産業財産権番号
      2006-241821
    • 出願年月日
      2006-09-06
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [産業財産権] 受動相互変調ひずみの測定方法および測定システ入2006

    • 発明者名
      久我宣裕, 山本泰之, 土井充, 遠藤充哲
    • 権利者名
      横浜国立大学
    • 出願年月日
      2006-09-06
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi