• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

WPANのためのパルス位置変調方式

研究課題

研究課題/領域番号 17760317
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 通信・ネットワーク工学
研究機関東京理科大学

研究代表者

小野 文枝  東京理科大学, 工学部, 助手 (20385537)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードパーソナルエリアネットワーク / パルス位置変調 / 埋め込み型フレーム同期 / WPAN / PPM / フレーム同期 / 同期信号
研究概要

光通信、無線LAN(赤外線)、ウルトラワイドバンド(UWB,IEEE802.15a)、RFIDなどの無線パーソナルエリアネットワーク(WPAN)を構築する要素と考えられるものでは、パルス位置変調(PPM)方式が検討されることが多い。WPANにおいては、要求される情報伝送速度や誤り率の達成が望まれることから、本申請人はWPANのためのパルス位置変調方式について、次の(a)から(c)の検討を行った。まず、(a)同期獲得用信号を情報フレームに埋め込むパルス位置変調方式を提案し、情報伝送速度特性、同期獲得用信号の検出確率、誤警報確率の性能を明らかにした。その結果、同期獲得用信号を情報フレーム埋め込んだ提案方式の検出確率は、特別なスロットを必要とする従来方式と同じ性能を達成できることを明らかにした。また、情報伝送速度特性は従来方式よりも提案方式が優れていることから、提案方式の優位性を明らかにしている。次に、(b)マルチユーザ環境への適応を考え、4相偶数差直交系列を用いた直接拡散方式と融合した方式を検討し、誤り率特性、周波数利用効率特性を明らかにした。そして、(c)ユーザ主導型通信のWPANを実現するため、赤外線を用いた送受信機を作成し、その基本性能を測定した。赤外線を用いることで、既存のシステムとの共存が可能であると考えられる。また、ユーザ主導のWPANであることから、干渉や混信などの発生は比較的少ないものと考えられる。今後、得られた測定結果をもとに提案方式の性能解析などを行うことが考えられる。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (13件)

  • [雑誌論文] スペクトル拡散パルス間隔変調方式の優位性に関する一検討2006

    • 著者名/発表者名
      Fumie Ono
    • 雑誌名

      電子情報通信学会総合大会講演論文集 A-5-20

      ページ: 134-134

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Embedded Frame Synchronization Method for Pulse Position Modulation System2006

    • 著者名/発表者名
      Fumie Ono
    • 雑誌名

      IEICE transactions on fundamentals of electronics, communications and computer sciences Vol.89, No. 6

      ページ: 1757-1760

    • NAID

      110007502916

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Performance of Enhanced PSM/CSK System Using Quadriphase E-Sequences2006

    • 著者名/発表者名
      Fumie Ono
    • 雑誌名

      Conf. Proceedings of 2006 IEEE International Symposium on Personal Indoor and Mobile Radio Communications (PIMRC 2006)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Spread Spectrum Modified MPPM System using Quadriphase Sequences2006

    • 著者名/発表者名
      Fumie Ono
    • 雑誌名

      Conf. Proceedings of Tenth International Conference on Communication Systems (ICCS 2006) WP-6-6

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 赤外線を用いたWPAN構築に関する一検討2006

    • 著者名/発表者名
      廣川友之
    • 雑誌名

      電子情報通信学会総合大会講演論文集 A-5-23

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Frame synchronization for PPM systems2005

    • 著者名/発表者名
      Fumie Ono
    • 雑誌名

      2005 International technical conference on Circuits/Systems, Computers and Communications(ITC-CSCC2005) THF3-1

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Novel Code Selecting/Spacing ALOHA System2005

    • 著者名/発表者名
      Fumie Ono
    • 雑誌名

      16^<th> Annual IEEE International Symposium on Personal Indoor and Mobile Radio Communications(PIMRC2005)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] PPM systems that embedded frame timing signal2005

    • 著者名/発表者名
      Fumie Ono
    • 雑誌名

      2005 International symposium on Wireless Personal Multimedia Communications(WPMC2005)

      ページ: 1714-1717

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Performance analysis of the repeated permutation MPPM/SS System on the AWGN channel2005

    • 著者名/発表者名
      Fumie Ono
    • 雑誌名

      2005 International workshop on UWB technologies

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Throughput performance of the TH-PSM ALOHA system2005

    • 著者名/発表者名
      小野文枝
    • 雑誌名

      電子情報通信学会ワイドバンドシステム技術研究報告 WBS2005-23

    • NAID

      110003281715

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 位置組み合わせを用いたDS/SS ALOHA方式の検討2005

    • 著者名/発表者名
      小野文枝
    • 雑誌名

      電子情報通信学会ワイドバンドシステム技術研究報告 WBS2005-36

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] MPPM DS-SS ALOHA方式のフレーム長増大の効果2005

    • 著者名/発表者名
      松崎雅之
    • 雑誌名

      第28回情報理論とその応用学会(SITA2005)

      ページ: 869-872

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 同期信号埋め込み型PPM方式のジッタを考慮した同期性能2005

    • 著者名/発表者名
      小川央人
    • 雑誌名

      電子情報通信学会ワイドバンドシステム技術研究報告 WBS2005-55

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi