• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機械学習に基づく適応的な搬送計画作成システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17760327
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 システム工学
研究機関立命館大学

研究代表者

榊原 一紀  立命館大学, 情報理工学部, 助手 (30388110)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードpickup and delivery problem / 混合整数計画問題 / 多目的最適化 / 遺伝アルゴリズム / 擬似焼き鈍し法 / AGV搬送システム / 交渉ルール / genetics-based machine learning / pickup and deliver問題 / メタヒューリスティクス / 分枝限定法 / 機械学習 / 遺伝的機械学習 / 強化学習
研究概要

生産,物流あるいは旅客サービス・システムなどの計画・運用における問題として搬送計画問題を取り上げ,この問題に対して包括的なモデルの構築,および現実的な要件を考慮した解法構成を行いました.具体的には,搬送計画問題に対してVehicle Routing Problem(VRP)およびPickup and Delivery Problem(PDP)の枠組みで数理モデルを構築した上で,これらの問題の基本的な性質をふまえて,問題の分解構造に着目した新たな分散型メタヒューリスティック解法を構築しました.その際には,擬似焼き鈍し法や遺伝アルゴリズムといったメタヒューリスティクスの適用を陽にふまえた解法の構築を行いました.この解法により,100個以上の搬送物を有した,より大規模な問題に対して効果的に良質な解を獲得できることを確認しました.
さらには,AGVを用いた搬送計画システムを取り上げ,AGVの走行経路を自律分散的に獲得するための方法として,AGV同士の衝突時における交渉に着目し,交渉ルールを自動的に獲得するためにGenetic-Based Machine Learningを適用しました.この方法により,リアルタイムに計画作成が可能となり,計算機実験により,10台以上のAGVが同時に稼働する搬送システムにおいても,個々のAGVの搬送時間をあまり悪化させないような走行経路を獲得できることを確認しました.
これらの成果については,すでに国内(4件),国外(3件)の学会報告を行いました.さらには,国内の論文誌に1件を投稿・掲載,1件を投稿しました.

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 多目的化の概念を用いた単目的Vehicle Routing問題へのアプローチ2007

    • 著者名/発表者名
      渡邉真也, 榊原一紀
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌:数理モデル化と応用 Vol.48No.SIG2 (TOM16)

      ページ: 158-166

    • NAID

      110006207844

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Pickup and Delivery問題の数理モデル化と遺伝的アルゴリズムに基づく解法2005

    • 著者名/発表者名
      榊原一紀, 野一色学, 渡邉信也, 西川郁子, 玉置久
    • 雑誌名

      計測自動制御学会論文集 Vol.41,No.11

      ページ: 909-916

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi