• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膨大な構造物計測データを統合的に管理・運用する情報基盤の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17760368
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 構造工学・地震工学・維持管理工学
研究機関東京大学

研究代表者

水野 裕介  東京大学, 大学院工学系研究科, 科学技術振興特任教員 (00396772)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード構造ヘルスモニタリング / 信号処理 / 損傷検知 / データ圧縮 / 情報基盤 / 維持管理 / データ構造 / システム統合 / 橋梁
研究概要

本研究では,社会基盤構造物の劣化や災害などに対して,近年普及が進展しているセンシングシステム対して,計測に関する情報を統合的に管理・運用するための基礎的な研究を行った.具体的には計測システムから得られたデータを圧縮するとともに,損傷検知に必要な情報を保ったままで,主にネットワーク負荷を軽減することを目的とし,信号処理技術の開発およびASCEのベンチマークプログラムを用いた効果の検証を行った.
開発した技術は,構造物の加速度データなどセンシングデータを,まずフーリエ変換し,周波数特性をもとめ,その振幅データをHaarウェーブレットにより,ウェーブレット係数を求め,係数の値の大きなもののみを利用して損傷検知を行うものである.この損傷検知手法は,上記に述べた処理を,構造物の健全な状態から得られた振動データと,構造物に何らかの損傷がある振動データに適用し,得られた情報を比較することで損傷の有無を明らかにする.
ASCE(American Society of Civil)のSHM(Structural Health Monitoring)グループの開発したベンチマークプログラムに本手法を適用することにより,きわめて微少な損傷を除き,その有無を検知するとともに,損傷を与えた部材の数に応じて,本検知手法は同様の傾向を示し,損傷の有無だけでなく,損傷の程度についても相対的な比較ができることが明らかになった.また,センシングデータに対し容量を5%以下に圧縮しても損傷を検知することが可能であることが判明した.

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Information management architecture for bridge and railway infrastructure2006

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Mizuno, Yozo Fujino
    • 雑誌名

      Lifetime Engineering of Civil Infrastructure

      ページ: 185-196

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Wavelet Decomposition Based Approach for Fast Damage Detection of Civil Structures

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Mizuno, Evan Monroig, Yozo Fujino
    • 雑誌名

      Journal of Infrastructure Systems, American Society of Civil Engineers (印刷中)(Accepted)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi