• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免震支承を有する橋脚への高機能サイドブロックの設置効果

研究課題

研究課題/領域番号 17760379
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 構造工学・地震工学・維持管理工学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

松村 政秀  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 講師 (60315976)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードサイドブロック / 免震 / 高架橋 / 破断特性 / 耐震性能
研究概要

高架橋システムにおける上部構造の免震化は,強地震に対する橋梁の安全性を確保する上で重要である.このとき,(a)レベル1地震動に対しては,上部構造の移動を制限される,(b)強地震に対しては移動制限を解放される,という基本的な2つの機能を保証することが,免震機能を確実に保証する上で重要である.そこで,免震高架橋の免震支承横に設置される,上部構造の移動をこのような移動制限を確実に解放するためのサイドブロックを改良して,破断時の荷重だけでなく変位も制御可能なスリット付きの高機能サイドブロックの開発を進めている.本年度の研究では,下記の点について,実験および解析により明らかにした.
(1)載荷速度が高機能サイドブロックの破断特性に及ぼす影響:
地震時の上部構造の移動速度が高機能サイドブロックの破断特性に及ぼす影響を明らかにするために,高機能サイドブロックの縮小模型を用いた要素実験を実施し,速度と破断特性(破断荷重およびその時の変位)を明らかにし,動的な荷重作用を受ける場合に対応できる,スリット付きサイドブロックの設計式を提案した.この提案式は,実務者からのヒアリング調査の実施結果に基づく内容を踏まえ,より実務設計において採用が容易であることに配慮した.
(2)スリット付きサイドブロックを有する免震高架橋の耐震性能
前年度に引き続き,免震支承を有する高架橋が橋軸方向,橋軸直角方向の2方向地震動を同時に受ける場合の地震応答挙動を,数値解析によりシミュレーションを行った.また,この結果に基づいて,免震支承に隣接して設置する高機能サイドブロックの必要性能を明らかにした.

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 動的載荷の影響を加味したノックオフ型サイドブロック設計式の提案2007

    • 著者名/発表者名
      浅田直宏, 坂井田実, 吉田雅彦, 松村政秀, 北田俊行
    • 雑誌名

      土木学会年次学術講演論文集 (登載決定)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 載荷速度がトリガー機能を有する支承サイドブロックの破断特性に関する実験的研究2006

    • 著者名/発表者名
      浅田直宏, 坂井田実, 吉田雅彦, 松村政秀, 北田俊行, 金 裕哲
    • 雑誌名

      土木学会 関西支部年次学術講演会概要集 (掲載決定)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Fundamental Performances of Enegy Absorbing Connectors and their Damage Control Effects on Steel Bridges Girders2005

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Tanaka, Hiroshi Zui, Toshiyuki Kitada, Masahide Matsumura
    • 雑誌名

      Proceedings of 6^<th> Japanase-German Bridge Symposium, Munich

      ページ: 53-54

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi