• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タンデム配列構造物に作用する空気力の予測を目的としたレイノルズ平均型モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17760380
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 構造工学・地震工学・維持管理工学
研究機関日本大学

研究代表者

長谷部 寛  日本大学, 理工学部, 助手 (60366565)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードタンデム配列正方形角柱 / 表面圧力特性 / 乱流モデル / タンデム配列構造物 / 表面圧力
研究概要

本年度はまず始めに正方形角柱の配置間隔L/Dを,昨年度実施していないL/D=3,5として実験を行った.その結果,L/D=3の場合はL/D=2と同様,角柱間を通り過ぎる流れが生じることなく,2つの角柱があたかも一体化しているかのような流れが生じることがわかった.L/D=5の場合は,L/D=4と同様,角柱間を通り過ぎる流れが生じることが確認された.また,上流側角柱からは明確な渦放出が生じ,それが下流側角柱に衝突することで,L/D=2,3とは周辺の流れと角柱の表面圧力が大きく異なる結果となった.以上の結果より,L/D=3,4の間で流れパターンが大きく変化していることが確認された.
また,角柱辺長と風路幅の比,閉塞率が15%と大きいため,流れ場に対し何らかの影響を及ぼしていることが予想されたため,角柱辺長を半分とした模型を用いて閉塞率を7.5%とした状態で実験を行い,閉塞率の影響を検討した.L/D=2の場合は,閉塞率が低下したことで周辺の風速が低下したが,表面圧力に対しては大きな変化が見られなかった.L/D=4の場合は周辺風速には変化が見られなかったが,特に下流側角柱背面の平均圧力の絶対値が低下した.これは,閉塞率が高い場合,下流側角柱から剥離した流れが,風路壁に阻害され,角柱により近い位置で巻き込むようになっていると推測される.ここに閉塞率の影響が見て取れた.ただし,L/D=2,4とも角柱問においては流れパターンにも表面圧力にも大きな変化が見られなかった.
更に,本年度は圧力測定時の測定チューブの影響を除去する機器を購入し,より正確なデータ取得が可能となった.
また表面圧力と周辺風速の詳細なデータが取得できたことから,現在新たな乱流モデルの開発に必要なデータを抽出する作業を行っている.
以上の結果を来年度の風工学会年次研究発表会において発表することを予定している.

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] タンデム配列正方形角柱の表面圧力特性2006

    • 著者名/発表者名
      長谷部寛, 野村卓史, 金子翠, 関戸めぐみ
    • 雑誌名

      土木学会第61回年次学術講演会講演概要集 (CD-ROM)

      ページ: 1-96

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi