• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

直接荷重を受ける溶接カバープレート近傍の応力性状と疲労挙動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17760382
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 構造工学・地震工学・維持管理工学
研究機関高知工科大学

研究代表者

穴見 健吾  高知工科大学, 工学部, 講師 (30272678)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードカバープレート / 力の伝達 / 応力集中 / 接触 / 溶接ギャップ / 疲労 / 溶接カバープレート / 荷重伝達 / 局部変形
研究概要

本研究の初年度には、鋼製橋脚横梁支点部直下のダイアフラムディテールにおいて、沓座から伝達される力により発生する応力について検討し、板厚の変化により、沓座端部直下での応力の集中程度について実験的に検討しており、またフランジ板厚の変化の影響についても検討したが、本年度は、より基礎的なモデルを用いることにより、実橋梁で見られた現象について検討を試みた。I型断面部材のフランジとの間のギャップをパラメータとした溶接カバープレート試験体を製作し、載荷領域を変化させながら、カバープレートとフランジとの接触挙動や、その挙動が、カバープレート直下の応力場に与える影響を実験的に検討するとともに、その挙動を忠実に再現できる接触要素を用いたFEM解析モデルを作成した。接触を考慮することにより、ギャップや載荷領域の変化によりカバープレートの変形様式が異なり、フランジとの接触の様相が異なり、カバープレート直下のウェブ、特にフランジとウェブとの間の溶接ルート部との応力の発生性状が異なり、また、カバープレートの局部的なフランジとの接触により、局部的な接触の後にはカバープレート端部よりも接触部直下に大きな応力の集中が生じる可能性があることなどを示すことができた。また、作成したFEMモデルを用いてカバープレート下部構造の変形(剛性)の影響や載荷荷重の種類、フランジの板厚の影響についても検討を行った。特に下部構造がたわむような構造であると、よりカバープレートの接触が生じなくなり、また、カバープレートの変形様式も異なることにより、カバープレート直下の応力状態が大きく異なり、更に沓座端部直下での応力の集中程度が大きくなることを示した。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 接触を考えたカバープレート近傍の応力に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      池田佳彦, 穴見健吾
    • 雑誌名

      土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 鋼製橋脚横梁支点直下ダイアフラムの疲労損傷に対する補修・補強検討2007

    • 著者名/発表者名
      穴見健吾(他3名)
    • 雑誌名

      構造工学論文集 53巻

      ページ: 755-765

    • NAID

      130004503529

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 沓座直下のダイアフラム疲労損傷に対する板厚の影響2006

    • 著者名/発表者名
      岡田和也, 穴見健吾(他2名)
    • 雑誌名

      土木学会四国支部技術研究発表会 第11回

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 鋼製橋脚支点部直下ダイヤフラムディテールの疲労挙動2005

    • 著者名/発表者名
      竹渕敏郎, 穴見健吾(他4名)
    • 雑誌名

      土木学会年次学術講演会講演概要集 I

      ページ: 837-838

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi