• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地盤構造の不連続性を考慮できる信頼性空間地盤情報広域推定技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17760385
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 地盤工学
研究機関茨城大学

研究代表者

村上 哲  茨城大学, 工学部, 講師 (10261744)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード地盤工学 / 自然災害 / 地理情報システム(GIS) / 地震 / 地盤情報
研究概要

地盤防災や環境保全のためのハザードマップ作成のためには、広域の地盤構造の把握とその物性値の空間分布を取得することが必要である。
地盤構造の把握では、既存のデータを有効に活用し、地盤工学的な視点から、その空間的な分布を視覚的かつ定量的に把握する必要がある。
平成19年度は、北海道地盤情報デー夕べ一スを利用し、N値の空間分布推定手法を確立した。N値に支配される要因は、土質、深度のほかに、堆積環境による影響が考えられる。従来同一土質の層におけるN値の補間方法は提案されているが、本研究では、異なる土質におけるN値情報を利用した補間法であるところに特徴がある。これはN値を鉛直方向のトレンド成分(H18年度成果)と堆積構造や平面的な変化に対応するラシダム成分とに区別し、ランダム成分を土質ごとのばらつきを考慮した標準偏差に正規化することによって、土質によらない変数を抽出し、その変数を平面的な補間方法を適用することによって、未知な地点における正規化ランダム値を得る。その後、推定された土質名称の標準偏差からランダム値に変換し、これにトレンド値を加えることにより、N値を推定した。上述した方法の有効性は、北海道地盤情報データベースを用いて検証された。これにより、とりわけ鉛直方向に不連続に堆積する地盤の空間情報を精度良く推定することが可能となった。
以上の成果を、学会研究発表会ならびに国際会議にて広く意見を伺い、研究成果の高度化や他地域における有効性の検討を進めていく。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Vulnerability assessment to liquefaction hazard inducedsea-level rise by using geo-information database2007

    • 著者名/発表者名
      S. Murakami・N. Suzuki
    • 雑誌名

      13th Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering 1-II

      ページ: 941-946

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地盤構造推定のための空間補間法の比較2007

    • 著者名/発表者名
      長谷川慶彦, 村上哲, 安原一哉, 小峯秀雄
    • 雑誌名

      第34回土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集 (CD-ROM)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 地盤情報DBの利用したN値の鉛直方向トレンド成分の算出2007

    • 著者名/発表者名
      村上哲
    • 雑誌名

      第42回地盤工学研究会論文集講演慨要集 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Vulnerability assessment to liquefaction hazard induced sea-level rise by using geo-information database2007

    • 著者名/発表者名
      S.Murakami, N.Suzuki
    • 雑誌名

      13th Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering (投稿中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 液状化現象予測のための地盤構造推定に用いる空間補間法の比較2006

    • 著者名/発表者名
      長谷川慶彦, 村上哲, 安原一哉, 小峯秀雄
    • 雑誌名

      Geo-Kanto2006 (第3回地盤工学会関東支部研究発表会)講演概要集

      ページ: 147-150

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Reliable Land Subsidence Mapping Using a Spatial Interpolation Procedure based on Geostatistics2006

    • 著者名/発表者名
      Murakami, S., Yasuhara, K., Suzuki, K., Hideo, K.
    • 雑誌名

      Soils and Foundations(地盤工学会英文論文集) Vol.46 No.2,(印刷中)

      ページ: 15-26

    • NAID

      110006151463

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Vulnerability Assessment to Liquefaction Hazard Induced by Rising Sea-Levels due to Global Warming2005

    • 著者名/発表者名
      Murakami, S., Yasuhara, K., Suzuki, N.Ni, Wei, Komine, H.
    • 雑誌名

      Proc.16th Int.Conf.Geotechnical Engineering for Disaster Mitigation and Rehabilitation

      ページ: 571-578

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 地盤情報データベースにおけるN値の異常値の検定方法2008

    • 著者名/発表者名
      猪狩淳・村上哲・安原一哉・小峯秀雄長谷川慶彦
    • 学会等名
      Geo-Kanto2007(第4回地盤工学会関東支部研究発表会)講演概要集(地盤工学会関東支部)
    • 発表場所
      前橋
    • 年月日
      2008-10-01
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 地盤情報DBを利用した地盤構造モデルの作成2008

    • 著者名/発表者名
      長谷川慶彦・村上哲・安原一哉・小峯秀雄
    • 学会等名
      第42回地盤工学研究会論文集講演概用集(地盤工学会)
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2008-07-04
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 地盤情報DBの利用したN値の船直方向トレンド成分の算出2007

    • 著者名/発表者名
      村上哲
    • 学会等名
      第42回地盤工学研究会論文集講演概用集(地盤工学会)
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2007-07-04
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考] 茨城大学研究者情報総覧

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/scripts/websearch/index.htm

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi