研究課題/領域番号 |
17760420
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
交通工学・国土計画
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
中井 祐 東京大学, 大学院工学系研究科, 助教授 (00282872)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 日韓併合期 / 朝鮮総督府 / 土木技術者 / 設計思想 / 土木史 / 慶尚南道 / 橋梁 / 設計史 |
研究概要 |
本班究の目的は、日韓併合期(1910-1945、韓国では「日帝時代」と呼ぶ)に、日本及び韓国の土木技術者が日本支配下の朝鮮半島においてどのような仕事をしていたのか、その事実及び背景にある設計思想を明らかにするための基礎研究である。既往研究がほぼ皆無であるため、平成17年度には、文献の洗い出し、現地調査、関係者へのヒアリングを調査を行った。平成18年度においては、当時の韓国におけるインフラ近代化の主体である朝鮮総督府の組織の実態と変遷を克明に整理し、さらに研究対象を日本人技術者から韓国人技術者にまで拡大し、当時のインフラ整備体制の全容を把握することに努めた。その過程で、「朝鮮総督府及び所属官署職員録」「大韓帝国官員履歴書」を基礎史料として発掘し、さらに当時朝鮮総督府に勤務した経験のある韓国人技術者9名にインタビューを行った。 その結果、下記の成果を得た。 第一に、「朝鮮総督府及所属官署職員録」「施政二十五年史」「同三十年史」「大韓帝国官員履歴書」等の極めて貴重な文献史料を発見し、それらに基づいて、朝鮮総督府と地方(土木出張所)の組織体制及びその変遷、人員の変遷、キイパーソンと考えられる技術者を特定した。第二に、朝鮮総督府が行った土木事業の概略を経年的に整理し、当時の朝鮮半島において課題となっていたインフラ整備とその実情について明らかにした。第三に、昭和初期に慶尚南道に架設された道路橋6橋について、その事業背景、事業時期、事業主体、設計者、設計の特徴を明らかにした。第四に、朝鮮総督府に勤務した韓国人土木技術者のうち、日本敗戦後に韓国インフラの近代化を担ったキイパーソンを特定し、その仕事と経歴を具体的に明らかにした。 これらの成果は、日韓併合期の朝鮮における土木事業の全体像、また個々の土木事業に関する詳細な事実を研究するための土台となるものである。
|