• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

浅海生態系再生のための干潟・藻場のネットワーク解析

研究課題

研究課題/領域番号 17760437
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 土木環境システム
研究機関東北大学

研究代表者

野村 宗弘  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (70359537)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード海洋生態 / 水質汚濁 / 自然現象観測・予測 / 海洋保全 / 浄化
研究概要

コアマモは潮間帯にパッチ状に生育する特徴を持った海草であり,コアマモ藻場が干潟と藻場の機能を融合する空間と捉えられることから研究対象として選定した.コアマモの生育状況および環境条件を明らかにするとともにコアマモ群落が底生動物相を豊富化する機構について検討を行った.
コアマモの生育状況及び環境条件
潮間帯の中でも冠水時間の長い低潮帯においてバイオマス量が多いことが示され,地上部は初夏に繁茂し,冬季に減少するが,地下部は年間を通じて変動が少ないことがわかった.また,これまでの研究において中央粒径0.005mm(シルト・粘土含有率が4%以上)の砂泥質で生育すると報告されていたが,本研究から中央粒径0.18mm(シルト・粘土含有率0.001%)の砂質でも生育可能であることが明らかとなった.
コアマモ群落と底生動物の関係
多毛類の個体数と種類数は裸地よりも藻場の方で多く,地下部バイオマスと有意な正の相関を示した.また,底生動物の生息個体数は同じ底質の有機物量であっても藻場の方で多いことがわかった.これは有機物の増加が直接的に底生動物相の豊富化を招いているのではなく,コアマモの存在に依存している可能性が示され,コアマモによる干潟堆積物への有機物供給が餌料の面で多毛類の生育環境を改善していると考えられた.
さらに甲殻類の個体数と種類数は,裸地よりも藻場の方で多く,株数密度と有意な正の相関を示すことから,その要因は林冠構造による生息環境改善効果によるものと推測された.
また,二枚貝稚貝の付着基盤として,コアマモの重要性が示された.

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (11件)

  • [雑誌論文] 微小電極法による干潟底質の有機物の動態評価2007

    • 著者名/発表者名
      名尾孝樹
    • 雑誌名

      日本水環境学会年会講演集 41

      ページ: 277-277

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 底質の異なる干潟表層における易・難分解性有機物の分布特性2007

    • 著者名/発表者名
      慎 祐爽
    • 雑誌名

      日本水環境学会年会講演集 41

      ページ: 358-358

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 底生動物相の季節変化に及ぼすコアマモ群落の影響2007

    • 著者名/発表者名
      長濱祐美
    • 雑誌名

      日本水環境学会年会講演集 41

      ページ: 505-505

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 底質性状の異なる干潟の生物学的炭素収支2006

    • 著者名/発表者名
      小川葉子
    • 雑誌名

      土木学会論文集G 62(3)

      ページ: 278-286

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 海草コアマモ群落における底生動物の分布とその要因2006

    • 著者名/発表者名
      長濱祐美
    • 雑誌名

      土木学会年次学術講演会講演概要集 61

      ページ: 145-146

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 干潟土壌における底生藻類の光合成が酸素消費に与える影響2006

    • 著者名/発表者名
      名尾孝樹
    • 雑誌名

      土木学会年次学術講演会講演概要集 61

      ページ: 149-150

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 蒲生干潟における堆積物輸送解析2006

    • 著者名/発表者名
      幸福 智
    • 雑誌名

      第40回日本水環境学会年会講演集 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] コアマモ藻場内外の底質と底生動物の分布2005

    • 著者名/発表者名
      長濱祐美
    • 雑誌名

      日本水処理生物学会誌 別巻・25号

      ページ: 16-16

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 干潟表層における酸素消費がDO分布に与える影響2005

    • 著者名/発表者名
      名尾孝樹
    • 雑誌名

      日本水処理生物学会誌 別巻・25号

      ページ: 60-60

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 蒲生干潟における懸濁物質輸送特性2005

    • 著者名/発表者名
      野村宗弘
    • 雑誌名

      土木学会第60回年次学術講演会講演概要集

      ページ: 267-268

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 蒲生干潟における干潟堆積物-直上水間の有機物輸送特性2005

    • 著者名/発表者名
      幸福 智
    • 雑誌名

      環境工学研究論文集 42号

      ページ: 305-314

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi