研究課題/領域番号 |
17760439
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
土木環境システム
|
研究機関 | 国立保健医療科学院 (2006-2007) 豊橋技術科学大学 (2005) |
研究代表者 |
山田 俊郎 国立保健医療科学院, 水道工学部, 主任研究官 (30335103)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | リン / 懸濁態 / 水環境 / 化学的連続抽出法 / 面源負荷 / 農耕地 / 流出 / AGP試験 |
研究概要 |
本研究は、農地から発生するリン負荷の下流環境への影響を明らかにするため、柑橘園等を中心とした農業流域を対象としたフィールド調査と懸濁物質の化学的連続抽出法および藻類増殖能試験によるリンの生物利用可能性評価実験を行った。本年度の結果を下記に示す。 1 柑橘園内を流れる河川水中の平均リン濃度は上流森林域よりも5倍程度高く、柑橘園からの流出による影響は大きい。リン濃度は施肥の影響によって夏から秋にかけて濃度が高くなる季節変動が見られ、リンの流出は降雨時に濃度が急激に上昇する特徴があることが分かった。さらに定期的な調査で求めた流域から発生するリン負荷量は、降雨時調査を踏まえたリン負荷量の半分以下となり、リン負荷量を評価するためには、降雨時に発生する負荷を把握することが不可欠である。 2 河川水中のリンは降雨時に懸濁態の比率が高くなり、主要な懸濁態リンは有機態および鉄・マンガン吸着態である。柑橘園土壌は懸濁態リン含有量が上流部の森林土壌に比べ1.5倍多く、またリンの化学的な組成に違いがあった。降雨時の農地から流出する土壌には生物利用可能な形態の懸濁態リン濃度が多く含まれていることが分かった。 3 藻類増殖能試験により、藻類が柑橘園土壌中の懸濁態リンを利用して増殖を行うことが確認できた。また化学的連続抽出法と藻類増殖能試験を組み合わせることによって藻類に利用可能な懸濁態リンの形態を明らかにし、柑橘園土壌の利用可能な懸濁態リンは全体の約43%を占めていることがわかった。下流域の富栄養化対策として、降雨時等による耕地からの土壌流出の抑制が重要である。
|