• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

液状化地盤への限界耐力設計法の適用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17760447
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 建築構造・材料
研究機関東北大学

研究代表者

三辻 和弥  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (90292250)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード建築構造・材料 / 地盤工学 / 限界耐力設計法 / 液状化 / 不飽和地盤
研究概要

限界耐力法の液状化地盤への適用を数値解析により検討した。地盤の非線形性は限界耐力法では等価線形解析によって考慮されるため、地盤改良を考慮した2次元等価線形解析を行い、地盤改良範囲および改良された地盤物性値の変動が地盤および建物の地震時挙動に及ぼす影響と耐震設計への応用について検討した。地盤改良範囲が建物幅に対して十分大きい場合には周辺地盤の液状化が建物に及ぼす影響は小さいが、地盤改良範囲が建物幅に対して十分でない場合には周辺地盤の液状化による地盤変位が外力の働きをするため、杭のような地中構造物の設計には注意が必要であることを明らかにした。
次に液状化対策工法としての不飽和砂の利用を提案した。砂層の不飽和化により液状化強度を上昇させることが可能であることは室内実験で確かめられている。そこで実地盤への応用を目的とし、有効応力解析を行った。解析モデルは日本の沖積平野に典型的な地盤構成を複数設定し、それぞれの地盤モデルに対して、砂層の不飽和化により液状化強度が上昇するケースと液状化対策無しで砂層が液状化するケースとを検討し、解析結果を比較した。結果より、砂層の不飽和化は軟弱地盤の液状化抑止に効果的であるだけでなく、液状化地盤中の杭の地震時応力を低減することができることを示した。さらに、浅い層にある液状化層を対策するだけではなく、深い層に存在する液状化層を液状化対策することが地盤の地震応答を低減するには重要であることを明らかにした。また杭に地震時水平応力については、液状化層が深くまで広範囲にわたる場合には砂層の不飽和化により、杭の最大曲げモーメント発生深さが浅い位置に移動することを確認した。以上、砂層の不飽和化による液状化強度の上昇が液状化対策工法として利用しうることを示した。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 飽和度の空間分布が液状化地盤の一次元地震応答に与える影響2006

    • 著者名/発表者名
      三辻和弥
    • 雑誌名

      第41回地盤工学研究発表会

      ページ: 2061-2062

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 不飽和砂による液状化地盤の地震応答低減効果と杭の水平抵抗に与える影響2006

    • 著者名/発表者名
      三辻和弥
    • 雑誌名

      第12回日本地震工学シンポジウム

      ページ: 714-717

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 不飽和土層を含む地盤の動的挙動に関する考察2005

    • 著者名/発表者名
      三辻和弥
    • 雑誌名

      第40回地盤工学研究発表会

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 液状化対策を施した改良地盤内の杭の地震応答2005

    • 著者名/発表者名
      谷川智浩
    • 雑誌名

      2005年度日本建築学会学術講演梗概集

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi