• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンクリートと鋼板との摩擦すべりを利用したRC造制震壁の復元力特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17760456
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 建築構造・材料
研究機関九州大学

研究代表者

吉岡 智和  九州大学, 大学院芸術工学研究院, 助教授 (40304852)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード鉄筋コンクリート / 耐震壁 / 制震 / 摩擦ダンパー / プレキャスト / PC鋼棒 / 制震構造 / 制震壁
研究概要

本研究では,鋼製骨組にPCaRC壁を組み込んだ部分架構の縮小模型試験体を用いた動的載荷実験を実施した。実験に供した試験体では,概ね正方形のPCaRC壁(厚さ50mm)を鋼製骨組の上下梁に取り付けた金物にPC鋼棒を用いて締め付け圧着接合した。壁板頭部の取付金物の圧着面では,大地震時の挙動を模擬した水平加力時に摩擦すべりの発生を許容する鋼一コンクリート摩擦すべり接合とした。一方,壁板脚部の接合は,大地震時に壁板に生じるせん断力と曲げモーメントに対して,すべりの発生を許容しない摩擦接合とした。実験条件として,PCaRC壁のコンクリート強度(20〜40N/^mm2),壁板頭部接合のすべり速度(静的加力:0〜40mm/sec)を設定した。加えて,実験条件毎に壁板に伝達されるせん断力を壁板頭部接合の締め付け力を調整して,壁板脚部に曲げひび割れの発生を許容しないレベルから壁板のせん断破壊を生じさせるレベルまでの範囲に設定し実験を行った。
本研究で設定した実験条件の範囲において,実験結果から以下の知見が得られた。
(1)鋼一コンクリート摩擦すべり接合のすべり係数の大きさに対するすべり速度,およびコンクリート強度の影響は比較的小さい。また,そのすべり係数の大きさは著者が提案した既往の評価式により概ね評価出来ることを確認した。
(2)PCaRC壁に平均せん断応力度0.4N/mm^2以上のせん断力が作用すると壁板脚部に曲げひび割れが発生した。また,その耐力は弾性FEM解析による計算値と概ね一致した。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] コンクリート摩擦ダンパーを用いたPCaRC 制震壁の加力実験2007

    • 著者名/発表者名
      山下裕介, 中城卓也, 吉岡智和
    • 雑誌名

      日本建築学会九州支部研究報告 第46号・1

      ページ: 425-428

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi